1 :カレーなる名無しさん :2020/01/02(木) 09:37:42.34 ID:MFmTgEmX.net
!extend:checked::1000:512
!extend:checked::1000:512
食べたレトルトカレーの感想、新作のレトルトカレーの情報など、気楽に書き込むスレ
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured
29 :カレーなる名無しさん:2020/01/28(火) 06:24:42 ID:aF+9vXC4.net
>>10
「フェイクニュースを垂れ流している自覚はありますか」沖縄・琉球新報の「質問箱」に寄せられたバッシング
沖縄の地元紙・琉球新報。ネット上で「偏向報道」「フェイクニュース」などと、
さまざまなバッシングに晒されることも少なくない。【BuzzFeed Japan/籏智 広太】
そんな琉球新報が2月、Twitter上でユーザーからの質問に直接答える「質問箱」を設置した。
※中略
「中国人になりたいんですか」という批判も
そして、質問箱をはじめてみた結果。投開票日までの1週間に、473件の質問が寄せられた。
やはり多かったのは「偏向しているのでは」という声や、中傷コメントだった。
複数のまとめサイトに取り上げられたことも影響したのか、こんな声が多く寄せられた。
「フェイクニュースを垂れ流す琉球新報という新聞をファクトチェックしてほしい」
「自らがフェイクニュースを垂れ流している自覚はありますか?」
「日本人のままでいたいですか。中国人になりたいんですか。」
しかし、同様の内容のものではない限り、できるだけ丁寧に答えていくことに注力をしたという。たとえば一番上の質問には、こう答えている。
《「フェイクニュースを垂れ流す」というのは琉球新報へのご指摘として受け止めます。
私どもは事実を重視し、取材をして記事を書くように心掛けています。
ミスを出さないことも、誤った情報を流さないことも当たり前のこととして記者一人一人が心掛けなければいけないことだと思っています。
琉球新報は私どもが発行している新聞なのでそれをしっかり心掛けることがファクトチェックにつながることだと考えています。》
そのほか、「賛成派の声を取り上げないのですか」「中国の脅威は取り上げないのか」という誤解に基づいた質問も多かった。
実際に報道をしていることを示し、記事を提示していくという作業を、地道に続けた。
沖縄を、理解してほしい
基地問題についても、同様だ。たとえば辺野古を「新基地」と表現する理由について問われた際は、こう説明している。
《米軍キャンプ・シュワブは既存の基地ですが、その側に海を埋め立てて新しく造る基地であること、
現状の普天間飛行場にない軍港など新たな機能が備えられることなどから、
単純に米軍普天間飛行場を移すということと区別するために「新基地」との表現を用いています。》
また、「辺野古ができても普天間が返還されないのか」という質問についても、稲田防衛大臣(当時)の
「建設が進んだとしても、それ以外の返還条件が満たされない場合は返還されない」とした発言に触れながら、こう回答した。
《辺野古に新たな基地が建設されても他の返還条件が満たされない場合、
米軍が辺野古と同時に使用する可能性は否定できないと考えております。》
ネット上で広がっている言説について問うもの、県民投票の意義そのものを聞くもの、反対運動の実態を尋ねるものーー。様々な疑問が寄せられた。
結果として、回答率は34%だったという。「回答率が低い」「質問を選んでいる」という指摘もあった。
重複を避けたとはいえ、一人体制ということもあり、及ばないところもあったそうだ。
とはいえ、こうした取り組みは今後も地道に続けていきたいと、宮城さんは思っている。
「丁寧に答えることで、沖縄について少しでも理解をしてもらったり、
もっと知りたい、と思ったりしてもらえれば。直接やり取りできることに、価値はあるはずですから」
※全文は記事からご覧ください
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190517-00010000-bfj-soci
5/17(金) 6:32配信 BuzzFeed Japan
39 :カレーなる名無しさん:2020/01/28(火) 06:58:11.45 ID:n173hFny.net
>>20
「フェイクニュースを垂れ流している自覚はありますか」沖縄・琉球新報の「質問箱」に寄せられたバッシング
沖縄の地元紙・琉球新報。ネット上で「偏向報道」「フェイクニュース」などと、
さまざまなバッシングに晒されることも少なくない。【BuzzFeed Japan/籏智 広太】
そんな琉球新報が2月、Twitter上でユーザーからの質問に直接答える「質問箱」を設置した。
※中略
「中国人になりたいんですか」という批判も
そして、質問箱をはじめてみた結果。投開票日までの1週間に、473件の質問が寄せられた。
やはり多かったのは「偏向しているのでは」という声や、中傷コメントだった。
複数のまとめサイトに取り上げられたことも影響したのか、こんな声が多く寄せられた。
「フェイクニュースを垂れ流す琉球新報という新聞をファクトチェックしてほしい」
「自らがフェイクニュースを垂れ流している自覚はありますか?」
「日本人のままでいたいですか。中国人になりたいんですか。」
しかし、同様の内容のものではない限り、できるだけ丁寧に答えていくことに注力をしたという。たとえば一番上の質問には、こう答えている。
《「フェイクニュースを垂れ流す」というのは琉球新報へのご指摘として受け止めます。
私どもは事実を重視し、取材をして記事を書くように心掛けています。
ミスを出さないことも、誤った情報を流さないことも当たり前のこととして記者一人一人が心掛けなければいけないことだと思っています。
琉球新報は私どもが発行している新聞なのでそれをしっかり心掛けることがファクトチェックにつながることだと考えています。》
そのほか、「賛成派の声を取り上げないのですか」「中国の脅威は取り上げないのか」という誤解に基づいた質問も多かった。
実際に報道をしていることを示し、記事を提示していくという作業を、地道に続けた。
沖縄を、理解してほしい
基地問題についても、同様だ。たとえば辺野古を「新基地」と表現する理由について問われた際は、こう説明している。
《米軍キャンプ・シュワブは既存の基地ですが、その側に海を埋め立てて新しく造る基地であること、
現状の普天間飛行場にない軍港など新たな機能が備えられることなどから、
単純に米軍普天間飛行場を移すということと区別するために「新基地」との表現を用いています。》
また、「辺野古ができても普天間が返還されないのか」という質問についても、稲田防衛大臣(当時)の
「建設が進んだとしても、それ以外の返還条件が満たされない場合は返還されない」とした発言に触れながら、こう回答した。
《辺野古に新たな基地が建設されても他の返還条件が満たされない場合、
米軍が辺野古と同時に使用する可能性は否定できないと考えております。》
ネット上で広がっている言説について問うもの、県民投票の意義そのものを聞くもの、反対運動の実態を尋ねるものーー。様々な疑問が寄せられた。
結果として、回答率は34%だったという。「回答率が低い」「質問を選んでいる」という指摘もあった。
重複を避けたとはいえ、一人体制ということもあり、及ばないところもあったそうだ。
とはいえ、こうした取り組みは今後も地道に続けていきたいと、宮城さんは思っている。
「丁寧に答えることで、沖縄について少しでも理解をしてもらったり、
もっと知りたい、と思ったりしてもらえれば。直接やり取りできることに、価値はあるはずですから」
※全文は記事からご覧ください
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190517-00010000-bfj-soci
5/17(金) 6:32配信 BuzzFeed Japan
69 :カレーなる名無しさん:2020/03/04(水) 15:46:31 ID:I/ujQatA.net
>>68新型コロナウイルス この先どうなる?
2020年1月31日 22時49分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20200131/k10012268181000.html
中国を中心に感染が広がる新型コロナウイルス。WHO=世界保健機関は、
「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。日本でもヒトからヒトへの感染が確認され、この先、新型コロナウイルスはどうなっていくのでしょうか?
■現状は?
感染症対策、特に新たな感染症が発生した際には、現状をしっかりと把握してそれぞれの状況に合わせた対策をとることが大切です。
1月31日現在、日本はどのような状況に置かれているのでしょうか。
WHOは、「緊急事態」を宣言した際の記者会見の中で、新型コロナウイルスは中国本土では患者が増えているものの、
海外では比較的、患者は少なく、ほとんどが中国の武漢の滞在歴があったり、滞在歴がある人と接触したりした人だと説明しました。
日本でもヒトからヒトへの感染は確認されていますが、いずれも武漢から来た旅行者や、感染者と接触していたことが分かっています。
どこでどうやって感染したかが把握できるうちは、まだ、封じ込めが可能な段階とされています。
現在、日本を含めて中国本土以外はこの段階にあります。
■次の段階は?
日本国内で、中国・武漢などの感染地域を訪れたことがなく、また、
感染者と接触もしていない人で感染が確認されると次の段階となります。
この段階になるとすでに国内で感染が広がっているおそれがあり、いわゆる水際対策の有効性が低いと考えられるからです。
2009年の新型インフルエンザの時には、海外から帰国した人の中から国内で初めての患者が確認され、
1週間程度あとにはもう、海外への渡航歴がない感染者が確認されました。
そしてさらにその1週間後には、全国で確認された患者の数は300人を超えていました。
これを受けて、国の対策も水際で防ぐ対策から、医療態勢の整備など感染拡大を防ぐ対策に重点が移されました。
今回の新型コロナウイルスでも、同様の対応になる可能性があります。
■国内流行は?
今回の新型コロナウイルスは今のところインフルエンザと同程度の感染力ではないかとみられています。
1人の患者が、何人に感染を広げるかをみると、新型コロナウイルスはWHOは
「1.4人から2.5人」と見積もっていて、中国の研究グループも「2.2人」と発表しています。
インフルエンザは「2人から3人程度」とされていますから、同程度の数字です。
この数字が「1人」を下回ると、感染の拡大は終息に向かうとされています。
■流行が広がると
仮に新型コロナウイルスの流行が広がると、医療機関には多くの患者が訪れることが予測されます。
2009年の新型インフルエンザの際にも特に休日の診療所などでは長蛇の列となりました。
また、今は通常のインフルエンザもまだ流行している最中で、ただでさえ医療機関は1年で最も忙しい時期です。
今回の新型コロナウイルスへの不安から、多くの人が1度に地域の医療機関に殺到してしまうと、
2009年の新型インフルエンザの際と同じように混乱するおそれがあります。
今回の新型コロナウイルスは、発症しても比較的症状が軽い人が多いとみられていますが、中には重症になる人も出てくるはずです。
医療機関が混乱すると重症の人たちへの対応やそれ以外の通常の診療への影響が懸念されています。
今は国内での感染が広がっている時期ではありませんが、万が一、国内で流行するとこうした事態が起きることを想定して、
国をはじめ、関係機関は今から対応を検討しておくことが重要です。
101 :カレーなる名無しさん:2020/04/20(月) 12:51:33 ID:hNUEgGwG.net
>>99新型コロナウイルス この先どうなる?
2020年1月31日 22時49分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20200131/k10012268181000.html
中国を中心に感染が広がる新型コロナウイルス。WHO=世界保健機関は、
「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。日本でもヒトからヒトへの感染が確認され、この先、新型コロナウイルスはどうなっていくのでしょうか?
■現状は?
感染症対策、特に新たな感染症が発生した際には、現状をしっかりと把握してそれぞれの状況に合わせた対策をとることが大切です。
1月31日現在、日本はどのような状況に置かれているのでしょうか。
WHOは、「緊急事態」を宣言した際の記者会見の中で、新型コロナウイルスは中国本土では患者が増えているものの、
海外では比較的、患者は少なく、ほとんどが中国の武漢の滞在歴があったり、滞在歴がある人と接触したりした人だと説明しました。
日本でもヒトからヒトへの感染は確認されていますが、いずれも武漢から来た旅行者や、感染者と接触していたことが分かっています。
どこでどうやって感染したかが把握できるうちは、まだ、封じ込めが可能な段階とされています。
現在、日本を含めて中国本土以外はこの段階にあります。
■次の段階は?
日本国内で、中国・武漢などの感染地域を訪れたことがなく、また、
感染者と接触もしていない人で感染が確認されると次の段階となります。
この段階になるとすでに国内で感染が広がっているおそれがあり、いわゆる水際対策の有効性が低いと考えられるからです。
2009年の新型インフルエンザの時には、海外から帰国した人の中から国内で初めての患者が確認され、
1週間程度あとにはもう、海外への渡航歴がない感染者が確認されました。
そしてさらにその1週間後には、全国で確認された患者の数は300人を超えていました。
これを受けて、国の対策も水際で防ぐ対策から、医療態勢の整備など感染拡大を防ぐ対策に重点が移されました。
今回の新型コロナウイルスでも、同様の対応になる可能性があります。
■国内流行は?
今回の新型コロナウイルスは今のところインフルエンザと同程度の感染力ではないかとみられています。
1人の患者が、何人に感染を広げるかをみると、新型コロナウイルスはWHOは
「1.4人から2.5人」と見積もっていて、中国の研究グループも「2.2人」と発表しています。
インフルエンザは「2人から3人程度」とされていますから、同程度の数字です。
この数字が「1人」を下回ると、感染の拡大は終息に向かうとされています。
■流行が広がると
仮に新型コロナウイルスの流行が広がると、医療機関には多くの患者が訪れることが予測されます。
2009年の新型インフルエンザの際にも特に休日の診療所などでは長蛇の列となりました。
また、今は通常のインフルエンザもまだ流行している最中で、ただでさえ医療機関は1年で最も忙しい時期です。
今回の新型コロナウイルスへの不安から、多くの人が1度に地域の医療機関に殺到してしまうと、
2009年の新型インフルエンザの際と同じように混乱するおそれがあります。
今回の新型コロナウイルスは、発症しても比較的症状が軽い人が多いとみられていますが、中には重症になる人も出てくるはずです。
医療機関が混乱すると重症の人たちへの対応やそれ以外の通常の診療への影響が懸念されています。
今は国内での感染が広がっている時期ではありませんが、万が一、国内で流行するとこうした事態が起きることを想定して、
国をはじめ、関係機関は今から対応を検討しておくことが重要です。
79 :カレーなる名無しさん:2020/03/17(火) 08:00:37.68 ID:CtQqXjA3.net
>>76新型コロナウイルス この先どうなる?
2020年1月31日 22時49分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20200131/k10012268181000.html
中国を中心に感染が広がる新型コロナウイルス。WHO=世界保健機関は、
「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。日本でもヒトからヒトへの感染が確認され、この先、新型コロナウイルスはどうなっていくのでしょうか?
■現状は?
感染症対策、特に新たな感染症が発生した際には、現状をしっかりと把握してそれぞれの状況に合わせた対策をとることが大切です。
1月31日現在、日本はどのような状況に置かれているのでしょうか。
WHOは、「緊急事態」を宣言した際の記者会見の中で、新型コロナウイルスは中国本土では患者が増えているものの、
海外では比較的、患者は少なく、ほとんどが中国の武漢の滞在歴があったり、滞在歴がある人と接触したりした人だと説明しました。
日本でもヒトからヒトへの感染は確認されていますが、いずれも武漢から来た旅行者や、感染者と接触していたことが分かっています。
どこでどうやって感染したかが把握できるうちは、まだ、封じ込めが可能な段階とされています。
現在、日本を含めて中国本土以外はこの段階にあります。
■次の段階は?
日本国内で、中国・武漢などの感染地域を訪れたことがなく、また、
感染者と接触もしていない人で感染が確認されると次の段階となります。
この段階になるとすでに国内で感染が広がっているおそれがあり、いわゆる水際対策の有効性が低いと考えられるからです。
2009年の新型インフルエンザの時には、海外から帰国した人の中から国内で初めての患者が確認され、
1週間程度あとにはもう、海外への渡航歴がない感染者が確認されました。
そしてさらにその1週間後には、全国で確認された患者の数は300人を超えていました。
これを受けて、国の対策も水際で防ぐ対策から、医療態勢の整備など感染拡大を防ぐ対策に重点が移されました。
今回の新型コロナウイルスでも、同様の対応になる可能性があります。
■国内流行は?
今回の新型コロナウイルスは今のところインフルエンザと同程度の感染力ではないかとみられています。
1人の患者が、何人に感染を広げるかをみると、新型コロナウイルスはWHOは
「1.4人から2.5人」と見積もっていて、中国の研究グループも「2.2人」と発表しています。
インフルエンザは「2人から3人程度」とされていますから、同程度の数字です。
この数字が「1人」を下回ると、感染の拡大は終息に向かうとされています。
■流行が広がると
仮に新型コロナウイルスの流行が広がると、医療機関には多くの患者が訪れることが予測されます。
2009年の新型インフルエンザの際にも特に休日の診療所などでは長蛇の列となりました。
また、今は通常のインフルエンザもまだ流行している最中で、ただでさえ医療機関は1年で最も忙しい時期です。
今回の新型コロナウイルスへの不安から、多くの人が1度に地域の医療機関に殺到してしまうと、
2009年の新型インフルエンザの際と同じように混乱するおそれがあります。
今回の新型コロナウイルスは、発症しても比較的症状が軽い人が多いとみられていますが、中には重症になる人も出てくるはずです。
医療機関が混乱すると重症の人たちへの対応やそれ以外の通常の診療への影響が懸念されています。
今は国内での感染が広がっている時期ではありませんが、万が一、国内で流行するとこうした事態が起きることを想定して、
国をはじめ、関係機関は今から対応を検討しておくことが重要です。
78 :カレーなる名無しさん:2020/03/17(火) 07:02:53.76 ID:CtQqXjA3.net
>>75新型コロナウイルス この先どうなる?
2020年1月31日 22時49分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20200131/k10012268181000.html
中国を中心に感染が広がる新型コロナウイルス。WHO=世界保健機関は、
「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。日本でもヒトからヒトへの感染が確認され、この先、新型コロナウイルスはどうなっていくのでしょうか?
■現状は?
感染症対策、特に新たな感染症が発生した際には、現状をしっかりと把握してそれぞれの状況に合わせた対策をとることが大切です。
1月31日現在、日本はどのような状況に置かれているのでしょうか。
WHOは、「緊急事態」を宣言した際の記者会見の中で、新型コロナウイルスは中国本土では患者が増えているものの、
海外では比較的、患者は少なく、ほとんどが中国の武漢の滞在歴があったり、滞在歴がある人と接触したりした人だと説明しました。
日本でもヒトからヒトへの感染は確認されていますが、いずれも武漢から来た旅行者や、感染者と接触していたことが分かっています。
どこでどうやって感染したかが把握できるうちは、まだ、封じ込めが可能な段階とされています。
現在、日本を含めて中国本土以外はこの段階にあります。
■次の段階は?
日本国内で、中国・武漢などの感染地域を訪れたことがなく、また、
感染者と接触もしていない人で感染が確認されると次の段階となります。
この段階になるとすでに国内で感染が広がっているおそれがあり、いわゆる水際対策の有効性が低いと考えられるからです。
2009年の新型インフルエンザの時には、海外から帰国した人の中から国内で初めての患者が確認され、
1週間程度あとにはもう、海外への渡航歴がない感染者が確認されました。
そしてさらにその1週間後には、全国で確認された患者の数は300人を超えていました。
これを受けて、国の対策も水際で防ぐ対策から、医療態勢の整備など感染拡大を防ぐ対策に重点が移されました。
今回の新型コロナウイルスでも、同様の対応になる可能性があります。
■国内流行は?
今回の新型コロナウイルスは今のところインフルエンザと同程度の感染力ではないかとみられています。
1人の患者が、何人に感染を広げるかをみると、新型コロナウイルスはWHOは
「1.4人から2.5人」と見積もっていて、中国の研究グループも「2.2人」と発表しています。
インフルエンザは「2人から3人程度」とされていますから、同程度の数字です。
この数字が「1人」を下回ると、感染の拡大は終息に向かうとされています。
■流行が広がると
仮に新型コロナウイルスの流行が広がると、医療機関には多くの患者が訪れることが予測されます。
2009年の新型インフルエンザの際にも特に休日の診療所などでは長蛇の列となりました。
また、今は通常のインフルエンザもまだ流行している最中で、ただでさえ医療機関は1年で最も忙しい時期です。
今回の新型コロナウイルスへの不安から、多くの人が1度に地域の医療機関に殺到してしまうと、
2009年の新型インフルエンザの際と同じように混乱するおそれがあります。
今回の新型コロナウイルスは、発症しても比較的症状が軽い人が多いとみられていますが、中には重症になる人も出てくるはずです。
医療機関が混乱すると重症の人たちへの対応やそれ以外の通常の診療への影響が懸念されています。
今は国内での感染が広がっている時期ではありませんが、万が一、国内で流行するとこうした事態が起きることを想定して、
国をはじめ、関係機関は今から対応を検討しておくことが重要です。
2 :カレーなる名無しさん:2020/01/02(木) 09:38:00.67 ID:MFmTgEmX.net
どうぞ
84 :カレーなる名無しさん:2020/04/05(日) 17:37:30 ID:TdUCdwo1.net
あららら
27 :カレーなる名無しさん:2020/01/28(火) 06:20:53 ID:aF+9vXC4.net
>>8
「フェイクニュースを垂れ流している自覚はありますか」沖縄・琉球新報の「質問箱」に寄せられたバッシング
沖縄の地元紙・琉球新報。ネット上で「偏向報道」「フェイクニュース」などと、
さまざまなバッシングに晒されることも少なくない。【BuzzFeed Japan/籏智 広太】
そんな琉球新報が2月、Twitter上でユーザーからの質問に直接答える「質問箱」を設置した。
※中略
「中国人になりたいんですか」という批判も
そして、質問箱をはじめてみた結果。投開票日までの1週間に、473件の質問が寄せられた。
やはり多かったのは「偏向しているのでは」という声や、中傷コメントだった。
複数のまとめサイトに取り上げられたことも影響したのか、こんな声が多く寄せられた。
「フェイクニュースを垂れ流す琉球新報という新聞をファクトチェックしてほしい」
「自らがフェイクニュースを垂れ流している自覚はありますか?」
「日本人のままでいたいですか。中国人になりたいんですか。」
しかし、同様の内容のものではない限り、できるだけ丁寧に答えていくことに注力をしたという。たとえば一番上の質問には、こう答えている。
《「フェイクニュースを垂れ流す」というのは琉球新報へのご指摘として受け止めます。
私どもは事実を重視し、取材をして記事を書くように心掛けています。
ミスを出さないことも、誤った情報を流さないことも当たり前のこととして記者一人一人が心掛けなければいけないことだと思っています。
琉球新報は私どもが発行している新聞なのでそれをしっかり心掛けることがファクトチェックにつながることだと考えています。》
そのほか、「賛成派の声を取り上げないのですか」「中国の脅威は取り上げないのか」という誤解に基づいた質問も多かった。
実際に報道をしていることを示し、記事を提示していくという作業を、地道に続けた。
沖縄を、理解してほしい
基地問題についても、同様だ。たとえば辺野古を「新基地」と表現する理由について問われた際は、こう説明している。
《米軍キャンプ・シュワブは既存の基地ですが、その側に海を埋め立てて新しく造る基地であること、
現状の普天間飛行場にない軍港など新たな機能が備えられることなどから、
単純に米軍普天間飛行場を移すということと区別するために「新基地」との表現を用いています。》
また、「辺野古ができても普天間が返還されないのか」という質問についても、稲田防衛大臣(当時)の
「建設が進んだとしても、それ以外の返還条件が満たされない場合は返還されない」とした発言に触れながら、こう回答した。
《辺野古に新たな基地が建設されても他の返還条件が満たされない場合、
米軍が辺野古と同時に使用する可能性は否定できないと考えております。》
ネット上で広がっている言説について問うもの、県民投票の意義そのものを聞くもの、反対運動の実態を尋ねるものーー。様々な疑問が寄せられた。
結果として、回答率は34%だったという。「回答率が低い」「質問を選んでいる」という指摘もあった。
重複を避けたとはいえ、一人体制ということもあり、及ばないところもあったそうだ。
とはいえ、こうした取り組みは今後も地道に続けていきたいと、宮城さんは思っている。
「丁寧に答えることで、沖縄について少しでも理解をしてもらったり、
もっと知りたい、と思ったりしてもらえれば。直接やり取りできることに、価値はあるはずですから」
※全文は記事からご覧ください
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190517-00010000-bfj-soci
5/17(金) 6:32配信 BuzzFeed Japan
99 :カレーなる名無しさん:2020/04/13(月) 02:50:30.93 ID:dvkqo4Ut.net
>>97新型コロナウイルス この先どうなる?
2020年1月31日 22時49分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20200131/k10012268181000.html
中国を中心に感染が広がる新型コロナウイルス。WHO=世界保健機関は、
「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。日本でもヒトからヒトへの感染が確認され、この先、新型コロナウイルスはどうなっていくのでしょうか?
■現状は?
感染症対策、特に新たな感染症が発生した際には、現状をしっかりと把握してそれぞれの状況に合わせた対策をとることが大切です。
1月31日現在、日本はどのような状況に置かれているのでしょうか。
WHOは、「緊急事態」を宣言した際の記者会見の中で、新型コロナウイルスは中国本土では患者が増えているものの、
海外では比較的、患者は少なく、ほとんどが中国の武漢の滞在歴があったり、滞在歴がある人と接触したりした人だと説明しました。
日本でもヒトからヒトへの感染は確認されていますが、いずれも武漢から来た旅行者や、感染者と接触していたことが分かっています。
どこでどうやって感染したかが把握できるうちは、まだ、封じ込めが可能な段階とされています。
現在、日本を含めて中国本土以外はこの段階にあります。
■次の段階は?
日本国内で、中国・武漢などの感染地域を訪れたことがなく、また、
感染者と接触もしていない人で感染が確認されると次の段階となります。
この段階になるとすでに国内で感染が広がっているおそれがあり、いわゆる水際対策の有効性が低いと考えられるからです。
2009年の新型インフルエンザの時には、海外から帰国した人の中から国内で初めての患者が確認され、
1週間程度あとにはもう、海外への渡航歴がない感染者が確認されました。
そしてさらにその1週間後には、全国で確認された患者の数は300人を超えていました。
これを受けて、国の対策も水際で防ぐ対策から、医療態勢の整備など感染拡大を防ぐ対策に重点が移されました。
今回の新型コロナウイルスでも、同様の対応になる可能性があります。
■国内流行は?
今回の新型コロナウイルスは今のところインフルエンザと同程度の感染力ではないかとみられています。
1人の患者が、何人に感染を広げるかをみると、新型コロナウイルスはWHOは
「1.4人から2.5人」と見積もっていて、中国の研究グループも「2.2人」と発表しています。
インフルエンザは「2人から3人程度」とされていますから、同程度の数字です。
この数字が「1人」を下回ると、感染の拡大は終息に向かうとされています。
■流行が広がると
仮に新型コロナウイルスの流行が広がると、医療機関には多くの患者が訪れることが予測されます。
2009年の新型インフルエンザの際にも特に休日の診療所などでは長蛇の列となりました。
また、今は通常のインフルエンザもまだ流行している最中で、ただでさえ医療機関は1年で最も忙しい時期です。
今回の新型コロナウイルスへの不安から、多くの人が1度に地域の医療機関に殺到してしまうと、
2009年の新型インフルエンザの際と同じように混乱するおそれがあります。
今回の新型コロナウイルスは、発症しても比較的症状が軽い人が多いとみられていますが、中には重症になる人も出てくるはずです。
医療機関が混乱すると重症の人たちへの対応やそれ以外の通常の診療への影響が懸念されています。
今は国内での感染が広がっている時期ではありませんが、万が一、国内で流行するとこうした事態が起きることを想定して、
国をはじめ、関係機関は今から対応を検討しておくことが重要です。
47 :カレーなる名無しさん:2020/01/29(水) 21:32:35.98 ID:+oOJlVCA.net
>>46
「フェイクニュースを垂れ流している自覚はありますか」沖縄・琉球新報の「質問箱」に寄せられたバッシング
沖縄の地元紙・琉球新報。ネット上で「偏向報道」「フェイクニュース」などと、
さまざまなバッシングに晒されることも少なくない。【BuzzFeed Japan/籏智 広太】
そんな琉球新報が2月、Twitter上でユーザーからの質問に直接答える「質問箱」を設置した。
※中略
「中国人になりたいんですか」という批判も
そして、質問箱をはじめてみた結果。投開票日までの1週間に、473件の質問が寄せられた。
やはり多かったのは「偏向しているのでは」という声や、中傷コメントだった。
複数のまとめサイトに取り上げられたことも影響したのか、こんな声が多く寄せられた。
「フェイクニュースを垂れ流す琉球新報という新聞をファクトチェックしてほしい」
「自らがフェイクニュースを垂れ流している自覚はありますか?」
「日本人のままでいたいですか。中国人になりたいんですか。」
しかし、同様の内容のものではない限り、できるだけ丁寧に答えていくことに注力をしたという。たとえば一番上の質問には、こう答えている。
《「フェイクニュースを垂れ流す」というのは琉球新報へのご指摘として受け止めます。
私どもは事実を重視し、取材をして記事を書くように心掛けています。
ミスを出さないことも、誤った情報を流さないことも当たり前のこととして記者一人一人が心掛けなければいけないことだと思っています。
琉球新報は私どもが発行している新聞なのでそれをしっかり心掛けることがファクトチェックにつながることだと考えています。》
そのほか、「賛成派の声を取り上げないのですか」「中国の脅威は取り上げないのか」という誤解に基づいた質問も多かった。
実際に報道をしていることを示し、記事を提示していくという作業を、地道に続けた。
沖縄を、理解してほしい
基地問題についても、同様だ。たとえば辺野古を「新基地」と表現する理由について問われた際は、こう説明している。
《米軍キャンプ・シュワブは既存の基地ですが、その側に海を埋め立てて新しく造る基地であること、
現状の普天間飛行場にない軍港など新たな機能が備えられることなどから、
単純に米軍普天間飛行場を移すということと区別するために「新基地」との表現を用いています。》
また、「辺野古ができても普天間が返還されないのか」という質問についても、稲田防衛大臣(当時)の
「建設が進んだとしても、それ以外の返還条件が満たされない場合は返還されない」とした発言に触れながら、こう回答した。
《辺野古に新たな基地が建設されても他の返還条件が満たされない場合、
米軍が辺野古と同時に使用する可能性は否定できないと考えております。》
ネット上で広がっている言説について問うもの、県民投票の意義そのものを聞くもの、反対運動の実態を尋ねるものーー。様々な疑問が寄せられた。
結果として、回答率は34%だったという。「回答率が低い」「質問を選んでいる」という指摘もあった。
重複を避けたとはいえ、一人体制ということもあり、及ばないところもあったそうだ。
とはいえ、こうした取り組みは今後も地道に続けていきたいと、宮城さんは思っている。
「丁寧に答えることで、沖縄について少しでも理解をしてもらったり、
もっと知りたい、と思ったりしてもらえれば。直接やり取りできることに、価値はあるはずですから」
※全文は記事からご覧ください
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190517-00010000-bfj-soci
5/17(金) 6:32配信 BuzzFeed Japan
3 : :2020/01/02(木) 09:47:54.37 ID:Dl+3vDsU.net
>>1
スレ立て乙
65 :カレーなる名無しさん:2020/03/02(月) 07:25:41 ID:k0EoO5xA.net
>>62新型コロナウイルス この先どうなる?
2020年1月31日 22時49分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20200131/k10012268181000.html
中国を中心に感染が広がる新型コロナウイルス。WHO=世界保健機関は、
「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。日本でもヒトからヒトへの感染が確認され、この先、新型コロナウイルスはどうなっていくのでしょうか?
■現状は?
感染症対策、特に新たな感染症が発生した際には、現状をしっかりと把握してそれぞれの状況に合わせた対策をとることが大切です。
1月31日現在、日本はどのような状況に置かれているのでしょうか。
WHOは、「緊急事態」を宣言した際の記者会見の中で、新型コロナウイルスは中国本土では患者が増えているものの、
海外では比較的、患者は少なく、ほとんどが中国の武漢の滞在歴があったり、滞在歴がある人と接触したりした人だと説明しました。
日本でもヒトからヒトへの感染は確認されていますが、いずれも武漢から来た旅行者や、感染者と接触していたことが分かっています。
どこでどうやって感染したかが把握できるうちは、まだ、封じ込めが可能な段階とされています。
現在、日本を含めて中国本土以外はこの段階にあります。
■次の段階は?
日本国内で、中国・武漢などの感染地域を訪れたことがなく、また、
感染者と接触もしていない人で感染が確認されると次の段階となります。
この段階になるとすでに国内で感染が広がっているおそれがあり、いわゆる水際対策の有効性が低いと考えられるからです。
2009年の新型インフルエンザの時には、海外から帰国した人の中から国内で初めての患者が確認され、
1週間程度あとにはもう、海外への渡航歴がない感染者が確認されました。
そしてさらにその1週間後には、全国で確認された患者の数は300人を超えていました。
これを受けて、国の対策も水際で防ぐ対策から、医療態勢の整備など感染拡大を防ぐ対策に重点が移されました。
今回の新型コロナウイルスでも、同様の対応になる可能性があります。
■国内流行は?
今回の新型コロナウイルスは今のところインフルエンザと同程度の感染力ではないかとみられています。
1人の患者が、何人に感染を広げるかをみると、新型コロナウイルスはWHOは
「1.4人から2.5人」と見積もっていて、中国の研究グループも「2.2人」と発表しています。
インフルエンザは「2人から3人程度」とされていますから、同程度の数字です。
この数字が「1人」を下回ると、感染の拡大は終息に向かうとされています。
■流行が広がると
仮に新型コロナウイルスの流行が広がると、医療機関には多くの患者が訪れることが予測されます。
2009年の新型インフルエンザの際にも特に休日の診療所などでは長蛇の列となりました。
また、今は通常のインフルエンザもまだ流行している最中で、ただでさえ医療機関は1年で最も忙しい時期です。
今回の新型コロナウイルスへの不安から、多くの人が1度に地域の医療機関に殺到してしまうと、
2009年の新型インフルエンザの際と同じように混乱するおそれがあります。
今回の新型コロナウイルスは、発症しても比較的症状が軽い人が多いとみられていますが、中には重症になる人も出てくるはずです。
医療機関が混乱すると重症の人たちへの対応やそれ以外の通常の診療への影響が懸念されています。
今は国内での感染が広がっている時期ではありませんが、万が一、国内で流行するとこうした事態が起きることを想定して、
国をはじめ、関係機関は今から対応を検討しておくことが重要です。
60 :カレーなる名無しさん:2020/02/26(水) 22:13:08.83 ID:AjdQ31p7.net
世界中の全種のレトルトを食ったけど一番美味しいのはLeeだわ。
次に美味しいのが銀座カレー。
49 :カレーなる名無しさん:2020/01/30(木) 20:13:41.99 ID:0nNLpwU+.net
>>47
「フェイクニュースを垂れ流している自覚はありますか」沖縄・琉球新報の「質問箱」に寄せられたバッシング
沖縄の地元紙・琉球新報。ネット上で「偏向報道」「フェイクニュース」などと、
さまざまなバッシングに晒されることも少なくない。【BuzzFeed Japan/籏智 広太】
そんな琉球新報が2月、Twitter上でユーザーからの質問に直接答える「質問箱」を設置した。
※中略
「中国人になりたいんですか」という批判も
そして、質問箱をはじめてみた結果。投開票日までの1週間に、473件の質問が寄せられた。
やはり多かったのは「偏向しているのでは」という声や、中傷コメントだった。
複数のまとめサイトに取り上げられたことも影響したのか、こんな声が多く寄せられた。
「フェイクニュースを垂れ流す琉球新報という新聞をファクトチェックしてほしい」
「自らがフェイクニュースを垂れ流している自覚はありますか?」
「日本人のままでいたいですか。中国人になりたいんですか。」
しかし、同様の内容のものではない限り、できるだけ丁寧に答えていくことに注力をしたという。たとえば一番上の質問には、こう答えている。
《「フェイクニュースを垂れ流す」というのは琉球新報へのご指摘として受け止めます。
私どもは事実を重視し、取材をして記事を書くように心掛けています。
ミスを出さないことも、誤った情報を流さないことも当たり前のこととして記者一人一人が心掛けなければいけないことだと思っています。
琉球新報は私どもが発行している新聞なのでそれをしっかり心掛けることがファクトチェックにつながることだと考えています。》
そのほか、「賛成派の声を取り上げないのですか」「中国の脅威は取り上げないのか」という誤解に基づいた質問も多かった。
実際に報道をしていることを示し、記事を提示していくという作業を、地道に続けた。
沖縄を、理解してほしい
基地問題についても、同様だ。たとえば辺野古を「新基地」と表現する理由について問われた際は、こう説明している。
《米軍キャンプ・シュワブは既存の基地ですが、その側に海を埋め立てて新しく造る基地であること、
現状の普天間飛行場にない軍港など新たな機能が備えられることなどから、
単純に米軍普天間飛行場を移すということと区別するために「新基地」との表現を用いています。》
また、「辺野古ができても普天間が返還されないのか」という質問についても、稲田防衛大臣(当時)の
「建設が進んだとしても、それ以外の返還条件が満たされない場合は返還されない」とした発言に触れながら、こう回答した。
《辺野古に新たな基地が建設されても他の返還条件が満たされない場合、
米軍が辺野古と同時に使用する可能性は否定できないと考えております。》
ネット上で広がっている言説について問うもの、県民投票の意義そのものを聞くもの、反対運動の実態を尋ねるものーー。様々な疑問が寄せられた。
結果として、回答率は34%だったという。「回答率が低い」「質問を選んでいる」という指摘もあった。
重複を避けたとはいえ、一人体制ということもあり、及ばないところもあったそうだ。
とはいえ、こうした取り組みは今後も地道に続けていきたいと、宮城さんは思っている。
「丁寧に答えることで、沖縄について少しでも理解をしてもらったり、
もっと知りたい、と思ったりしてもらえれば。直接やり取りできることに、価値はあるはずですから」
※全文は記事からご覧ください
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190517-00010000-bfj-soci
5/17(金) 6:32配信 BuzzFeed Japan
18 :カレーなる名無しさん:2020/01/27(月) 22:50:14 ID:CXXCf/kw.net
一個百円のほていの缶カレー2つ開けて二種類の味を楽しんでいる
103 :カレーなる名無しさん:2020/04/22(水) 06:39:51 ID:5RxiWbbV.net
>>101新型コロナウイルス この先どうなる?
2020年1月31日 22時49分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20200131/k10012268181000.html
中国を中心に感染が広がる新型コロナウイルス。WHO=世界保健機関は、
「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。日本でもヒトからヒトへの感染が確認され、この先、新型コロナウイルスはどうなっていくのでしょうか?
■現状は?
感染症対策、特に新たな感染症が発生した際には、現状をしっかりと把握してそれぞれの状況に合わせた対策をとることが大切です。
1月31日現在、日本はどのような状況に置かれているのでしょうか。
WHOは、「緊急事態」を宣言した際の記者会見の中で、新型コロナウイルスは中国本土では患者が増えているものの、
海外では比較的、患者は少なく、ほとんどが中国の武漢の滞在歴があったり、滞在歴がある人と接触したりした人だと説明しました。
日本でもヒトからヒトへの感染は確認されていますが、いずれも武漢から来た旅行者や、感染者と接触していたことが分かっています。
どこでどうやって感染したかが把握できるうちは、まだ、封じ込めが可能な段階とされています。
現在、日本を含めて中国本土以外はこの段階にあります。
■次の段階は?
日本国内で、中国・武漢などの感染地域を訪れたことがなく、また、
感染者と接触もしていない人で感染が確認されると次の段階となります。
この段階になるとすでに国内で感染が広がっているおそれがあり、いわゆる水際対策の有効性が低いと考えられるからです。
2009年の新型インフルエンザの時には、海外から帰国した人の中から国内で初めての患者が確認され、
1週間程度あとにはもう、海外への渡航歴がない感染者が確認されました。
そしてさらにその1週間後には、全国で確認された患者の数は300人を超えていました。
これを受けて、国の対策も水際で防ぐ対策から、医療態勢の整備など感染拡大を防ぐ対策に重点が移されました。
今回の新型コロナウイルスでも、同様の対応になる可能性があります。
■国内流行は?
今回の新型コロナウイルスは今のところインフルエンザと同程度の感染力ではないかとみられています。
1人の患者が、何人に感染を広げるかをみると、新型コロナウイルスはWHOは
「1.4人から2.5人」と見積もっていて、中国の研究グループも「2.2人」と発表しています。
インフルエンザは「2人から3人程度」とされていますから、同程度の数字です。
この数字が「1人」を下回ると、感染の拡大は終息に向かうとされています。
■流行が広がると
仮に新型コロナウイルスの流行が広がると、医療機関には多くの患者が訪れることが予測されます。
2009年の新型インフルエンザの際にも特に休日の診療所などでは長蛇の列となりました。
また、今は通常のインフルエンザもまだ流行している最中で、ただでさえ医療機関は1年で最も忙しい時期です。
今回の新型コロナウイルスへの不安から、多くの人が1度に地域の医療機関に殺到してしまうと、
2009年の新型インフルエンザの際と同じように混乱するおそれがあります。
今回の新型コロナウイルスは、発症しても比較的症状が軽い人が多いとみられていますが、中には重症になる人も出てくるはずです。
医療機関が混乱すると重症の人たちへの対応やそれ以外の通常の診療への影響が懸念されています。
今は国内での感染が広がっている時期ではありませんが、万が一、国内で流行するとこうした事態が起きることを想定して、
国をはじめ、関係機関は今から対応を検討しておくことが重要です。
96 :カレーなる名無しさん:2020/04/09(木) 12:09:22 ID:cQ8f/bid.net
>>92新型コロナウイルス この先どうなる?
2020年1月31日 22時49分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20200131/k10012268181000.html
中国を中心に感染が広がる新型コロナウイルス。WHO=世界保健機関は、
「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。日本でもヒトからヒトへの感染が確認され、この先、新型コロナウイルスはどうなっていくのでしょうか?
■現状は?
感染症対策、特に新たな感染症が発生した際には、現状をしっかりと把握してそれぞれの状況に合わせた対策をとることが大切です。
1月31日現在、日本はどのような状況に置かれているのでしょうか。
WHOは、「緊急事態」を宣言した際の記者会見の中で、新型コロナウイルスは中国本土では患者が増えているものの、
海外では比較的、患者は少なく、ほとんどが中国の武漢の滞在歴があったり、滞在歴がある人と接触したりした人だと説明しました。
日本でもヒトからヒトへの感染は確認されていますが、いずれも武漢から来た旅行者や、感染者と接触していたことが分かっています。
どこでどうやって感染したかが把握できるうちは、まだ、封じ込めが可能な段階とされています。
現在、日本を含めて中国本土以外はこの段階にあります。
■次の段階は?
日本国内で、中国・武漢などの感染地域を訪れたことがなく、また、
感染者と接触もしていない人で感染が確認されると次の段階となります。
この段階になるとすでに国内で感染が広がっているおそれがあり、いわゆる水際対策の有効性が低いと考えられるからです。
2009年の新型インフルエンザの時には、海外から帰国した人の中から国内で初めての患者が確認され、
1週間程度あとにはもう、海外への渡航歴がない感染者が確認されました。
そしてさらにその1週間後には、全国で確認された患者の数は300人を超えていました。
これを受けて、国の対策も水際で防ぐ対策から、医療態勢の整備など感染拡大を防ぐ対策に重点が移されました。
今回の新型コロナウイルスでも、同様の対応になる可能性があります。
■国内流行は?
今回の新型コロナウイルスは今のところインフルエンザと同程度の感染力ではないかとみられています。
1人の患者が、何人に感染を広げるかをみると、新型コロナウイルスはWHOは
「1.4人から2.5人」と見積もっていて、中国の研究グループも「2.2人」と発表しています。
インフルエンザは「2人から3人程度」とされていますから、同程度の数字です。
この数字が「1人」を下回ると、感染の拡大は終息に向かうとされています。
■流行が広がると
仮に新型コロナウイルスの流行が広がると、医療機関には多くの患者が訪れることが予測されます。
2009年の新型インフルエンザの際にも特に休日の診療所などでは長蛇の列となりました。
また、今は通常のインフルエンザもまだ流行している最中で、ただでさえ医療機関は1年で最も忙しい時期です。
今回の新型コロナウイルスへの不安から、多くの人が1度に地域の医療機関に殺到してしまうと、
2009年の新型インフルエンザの際と同じように混乱するおそれがあります。
今回の新型コロナウイルスは、発症しても比較的症状が軽い人が多いとみられていますが、中には重症になる人も出てくるはずです。
医療機関が混乱すると重症の人たちへの対応やそれ以外の通常の診療への影響が懸念されています。
今は国内での感染が広がっている時期ではありませんが、万が一、国内で流行するとこうした事態が起きることを想定して、
国をはじめ、関係機関は今から対応を検討しておくことが重要です。
14 :カレーなる名無しさん:2020/01/25(土) 22:01:16.56 ID:KULDxzS3.net
ハチのハバネロが辛旨
55 :カレーなる名無しさん:2020/02/05(水) 18:45:58.75 ID:uFQ2Y8Ha.net
削除人はどうした?
ちゃんと働け!
9 :カレーなる名無しさん:2020/01/08(水) 20:44:08 ID:qF+5UddI.net
荒らしはいないけど過疎るな
23 :カレーなる名無しさん:2020/01/28(火) 06:10:54 ID:FAc68P4F.net
>>4
「フェイクニュースを垂れ流している自覚はありますか」沖縄・琉球新報の「質問箱」に寄せられたバッシング
沖縄の地元紙・琉球新報。ネット上で「偏向報道」「フェイクニュース」などと、
さまざまなバッシングに晒されることも少なくない。【BuzzFeed Japan/籏智 広太】
そんな琉球新報が2月、Twitter上でユーザーからの質問に直接答える「質問箱」を設置した。
※中略
「中国人になりたいんですか」という批判も
そして、質問箱をはじめてみた結果。投開票日までの1週間に、473件の質問が寄せられた。
やはり多かったのは「偏向しているのでは」という声や、中傷コメントだった。
複数のまとめサイトに取り上げられたことも影響したのか、こんな声が多く寄せられた。
「フェイクニュースを垂れ流す琉球新報という新聞をファクトチェックしてほしい」
「自らがフェイクニュースを垂れ流している自覚はありますか?」
「日本人のままでいたいですか。中国人になりたいんですか。」
しかし、同様の内容のものではない限り、できるだけ丁寧に答えていくことに注力をしたという。たとえば一番上の質問には、こう答えている。
《「フェイクニュースを垂れ流す」というのは琉球新報へのご指摘として受け止めます。
私どもは事実を重視し、取材をして記事を書くように心掛けています。
ミスを出さないことも、誤った情報を流さないことも当たり前のこととして記者一人一人が心掛けなければいけないことだと思っています。
琉球新報は私どもが発行している新聞なのでそれをしっかり心掛けることがファクトチェックにつながることだと考えています。》
そのほか、「賛成派の声を取り上げないのですか」「中国の脅威は取り上げないのか」という誤解に基づいた質問も多かった。
実際に報道をしていることを示し、記事を提示していくという作業を、地道に続けた。
沖縄を、理解してほしい
基地問題についても、同様だ。たとえば辺野古を「新基地」と表現する理由について問われた際は、こう説明している。
《米軍キャンプ・シュワブは既存の基地ですが、その側に海を埋め立てて新しく造る基地であること、
現状の普天間飛行場にない軍港など新たな機能が備えられることなどから、
単純に米軍普天間飛行場を移すということと区別するために「新基地」との表現を用いています。》
また、「辺野古ができても普天間が返還されないのか」という質問についても、稲田防衛大臣(当時)の
「建設が進んだとしても、それ以外の返還条件が満たされない場合は返還されない」とした発言に触れながら、こう回答した。
《辺野古に新たな基地が建設されても他の返還条件が満たされない場合、
米軍が辺野古と同時に使用する可能性は否定できないと考えております。》
ネット上で広がっている言説について問うもの、県民投票の意義そのものを聞くもの、反対運動の実態を尋ねるものーー。様々な疑問が寄せられた。
結果として、回答率は34%だったという。「回答率が低い」「質問を選んでいる」という指摘もあった。
重複を避けたとはいえ、一人体制ということもあり、及ばないところもあったそうだ。
とはいえ、こうした取り組みは今後も地道に続けていきたいと、宮城さんは思っている。
「丁寧に答えることで、沖縄について少しでも理解をしてもらったり、
もっと知りたい、と思ったりしてもらえれば。直接やり取りできることに、価値はあるはずですから」
※全文は記事からご覧ください
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190517-00010000-bfj-soci
5/17(金) 6:32配信 BuzzFeed Japan
85 :カレーなる名無しさん:2020/04/05(日) 22:39:27.33 ID:0cmYY3G2.net
>>82新型コロナウイルス この先どうなる?
2020年1月31日 22時49分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20200131/k10012268181000.html
中国を中心に感染が広がる新型コロナウイルス。WHO=世界保健機関は、
「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。日本でもヒトからヒトへの感染が確認され、この先、新型コロナウイルスはどうなっていくのでしょうか?
■現状は?
感染症対策、特に新たな感染症が発生した際には、現状をしっかりと把握してそれぞれの状況に合わせた対策をとることが大切です。
1月31日現在、日本はどのような状況に置かれているのでしょうか。
WHOは、「緊急事態」を宣言した際の記者会見の中で、新型コロナウイルスは中国本土では患者が増えているものの、
海外では比較的、患者は少なく、ほとんどが中国の武漢の滞在歴があったり、滞在歴がある人と接触したりした人だと説明しました。
日本でもヒトからヒトへの感染は確認されていますが、いずれも武漢から来た旅行者や、感染者と接触していたことが分かっています。
どこでどうやって感染したかが把握できるうちは、まだ、封じ込めが可能な段階とされています。
現在、日本を含めて中国本土以外はこの段階にあります。
■次の段階は?
日本国内で、中国・武漢などの感染地域を訪れたことがなく、また、
感染者と接触もしていない人で感染が確認されると次の段階となります。
この段階になるとすでに国内で感染が広がっているおそれがあり、いわゆる水際対策の有効性が低いと考えられるからです。
2009年の新型インフルエンザの時には、海外から帰国した人の中から国内で初めての患者が確認され、
1週間程度あとにはもう、海外への渡航歴がない感染者が確認されました。
そしてさらにその1週間後には、全国で確認された患者の数は300人を超えていました。
これを受けて、国の対策も水際で防ぐ対策から、医療態勢の整備など感染拡大を防ぐ対策に重点が移されました。
今回の新型コロナウイルスでも、同様の対応になる可能性があります。
■国内流行は?
今回の新型コロナウイルスは今のところインフルエンザと同程度の感染力ではないかとみられています。
1人の患者が、何人に感染を広げるかをみると、新型コロナウイルスはWHOは
「1.4人から2.5人」と見積もっていて、中国の研究グループも「2.2人」と発表しています。
インフルエンザは「2人から3人程度」とされていますから、同程度の数字です。
この数字が「1人」を下回ると、感染の拡大は終息に向かうとされています。
■流行が広がると
仮に新型コロナウイルスの流行が広がると、医療機関には多くの患者が訪れることが予測されます。
2009年の新型インフルエンザの際にも特に休日の診療所などでは長蛇の列となりました。
また、今は通常のインフルエンザもまだ流行している最中で、ただでさえ医療機関は1年で最も忙しい時期です。
今回の新型コロナウイルスへの不安から、多くの人が1度に地域の医療機関に殺到してしまうと、
2009年の新型インフルエンザの際と同じように混乱するおそれがあります。
今回の新型コロナウイルスは、発症しても比較的症状が軽い人が多いとみられていますが、中には重症になる人も出てくるはずです。
医療機関が混乱すると重症の人たちへの対応やそれ以外の通常の診療への影響が懸念されています。
今は国内での感染が広がっている時期ではありませんが、万が一、国内で流行するとこうした事態が起きることを想定して、
国をはじめ、関係機関は今から対応を検討しておくことが重要です。
92 :カレーなる名無しさん:2020/04/08(水) 15:27:45 ID:aw+bgIKY.net
見たことのないカレーを買ってもクソばかりで萎える
最近で良かったのはカレーではないがハウスのトマ辛ハヤシのみ(カレーは全滅)
これはたくさん買い置きするほどではないが見かけたら買ってしまうレベル
25 :カレーなる名無しさん:2020/01/28(火) 06:16:54 ID:aF+9vXC4.net
>>6
「フェイクニュースを垂れ流している自覚はありますか」沖縄・琉球新報の「質問箱」に寄せられたバッシング
沖縄の地元紙・琉球新報。ネット上で「偏向報道」「フェイクニュース」などと、
さまざまなバッシングに晒されることも少なくない。【BuzzFeed Japan/籏智 広太】
そんな琉球新報が2月、Twitter上でユーザーからの質問に直接答える「質問箱」を設置した。
※中略
「中国人になりたいんですか」という批判も
そして、質問箱をはじめてみた結果。投開票日までの1週間に、473件の質問が寄せられた。
やはり多かったのは「偏向しているのでは」という声や、中傷コメントだった。
複数のまとめサイトに取り上げられたことも影響したのか、こんな声が多く寄せられた。
「フェイクニュースを垂れ流す琉球新報という新聞をファクトチェックしてほしい」
「自らがフェイクニュースを垂れ流している自覚はありますか?」
「日本人のままでいたいですか。中国人になりたいんですか。」
しかし、同様の内容のものではない限り、できるだけ丁寧に答えていくことに注力をしたという。たとえば一番上の質問には、こう答えている。
《「フェイクニュースを垂れ流す」というのは琉球新報へのご指摘として受け止めます。
私どもは事実を重視し、取材をして記事を書くように心掛けています。
ミスを出さないことも、誤った情報を流さないことも当たり前のこととして記者一人一人が心掛けなければいけないことだと思っています。
琉球新報は私どもが発行している新聞なのでそれをしっかり心掛けることがファクトチェックにつながることだと考えています。》
そのほか、「賛成派の声を取り上げないのですか」「中国の脅威は取り上げないのか」という誤解に基づいた質問も多かった。
実際に報道をしていることを示し、記事を提示していくという作業を、地道に続けた。
沖縄を、理解してほしい
基地問題についても、同様だ。たとえば辺野古を「新基地」と表現する理由について問われた際は、こう説明している。
《米軍キャンプ・シュワブは既存の基地ですが、その側に海を埋め立てて新しく造る基地であること、
現状の普天間飛行場にない軍港など新たな機能が備えられることなどから、
単純に米軍普天間飛行場を移すということと区別するために「新基地」との表現を用いています。》
また、「辺野古ができても普天間が返還されないのか」という質問についても、稲田防衛大臣(当時)の
「建設が進んだとしても、それ以外の返還条件が満たされない場合は返還されない」とした発言に触れながら、こう回答した。
《辺野古に新たな基地が建設されても他の返還条件が満たされない場合、
米軍が辺野古と同時に使用する可能性は否定できないと考えております。》
ネット上で広がっている言説について問うもの、県民投票の意義そのものを聞くもの、反対運動の実態を尋ねるものーー。様々な疑問が寄せられた。
結果として、回答率は34%だったという。「回答率が低い」「質問を選んでいる」という指摘もあった。
重複を避けたとはいえ、一人体制ということもあり、及ばないところもあったそうだ。
とはいえ、こうした取り組みは今後も地道に続けていきたいと、宮城さんは思っている。
「丁寧に答えることで、沖縄について少しでも理解をしてもらったり、
もっと知りたい、と思ったりしてもらえれば。直接やり取りできることに、価値はあるはずですから」
※全文は記事からご覧ください
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190517-00010000-bfj-soci
5/17(金) 6:32配信 BuzzFeed Japan
100 :カレーなる名無しさん:2020/04/20(月) 09:31:56 ID:mQcJ6fFc.net
深夜のテレビで延々とCMしてるプロクオリティビーフカレー美味いね
具が入ってないから自分で豚肉炒めて載せてるけど
28 :カレーなる名無しさん:2020/01/28(火) 06:22:57 ID:aF+9vXC4.net
>>9
「フェイクニュースを垂れ流している自覚はありますか」沖縄・琉球新報の「質問箱」に寄せられたバッシング
沖縄の地元紙・琉球新報。ネット上で「偏向報道」「フェイクニュース」などと、
さまざまなバッシングに晒されることも少なくない。【BuzzFeed Japan/籏智 広太】
そんな琉球新報が2月、Twitter上でユーザーからの質問に直接答える「質問箱」を設置した。
※中略
「中国人になりたいんですか」という批判も
そして、質問箱をはじめてみた結果。投開票日までの1週間に、473件の質問が寄せられた。
やはり多かったのは「偏向しているのでは」という声や、中傷コメントだった。
複数のまとめサイトに取り上げられたことも影響したのか、こんな声が多く寄せられた。
「フェイクニュースを垂れ流す琉球新報という新聞をファクトチェックしてほしい」
「自らがフェイクニュースを垂れ流している自覚はありますか?」
「日本人のままでいたいですか。中国人になりたいんですか。」
しかし、同様の内容のものではない限り、できるだけ丁寧に答えていくことに注力をしたという。たとえば一番上の質問には、こう答えている。
《「フェイクニュースを垂れ流す」というのは琉球新報へのご指摘として受け止めます。
私どもは事実を重視し、取材をして記事を書くように心掛けています。
ミスを出さないことも、誤った情報を流さないことも当たり前のこととして記者一人一人が心掛けなければいけないことだと思っています。
琉球新報は私どもが発行している新聞なのでそれをしっかり心掛けることがファクトチェックにつながることだと考えています。》
そのほか、「賛成派の声を取り上げないのですか」「中国の脅威は取り上げないのか」という誤解に基づいた質問も多かった。
実際に報道をしていることを示し、記事を提示していくという作業を、地道に続けた。
沖縄を、理解してほしい
基地問題についても、同様だ。たとえば辺野古を「新基地」と表現する理由について問われた際は、こう説明している。
《米軍キャンプ・シュワブは既存の基地ですが、その側に海を埋め立てて新しく造る基地であること、
現状の普天間飛行場にない軍港など新たな機能が備えられることなどから、
単純に米軍普天間飛行場を移すということと区別するために「新基地」との表現を用いています。》
また、「辺野古ができても普天間が返還されないのか」という質問についても、稲田防衛大臣(当時)の
「建設が進んだとしても、それ以外の返還条件が満たされない場合は返還されない」とした発言に触れながら、こう回答した。
《辺野古に新たな基地が建設されても他の返還条件が満たされない場合、
米軍が辺野古と同時に使用する可能性は否定できないと考えております。》
ネット上で広がっている言説について問うもの、県民投票の意義そのものを聞くもの、反対運動の実態を尋ねるものーー。様々な疑問が寄せられた。
結果として、回答率は34%だったという。「回答率が低い」「質問を選んでいる」という指摘もあった。
重複を避けたとはいえ、一人体制ということもあり、及ばないところもあったそうだ。
とはいえ、こうした取り組みは今後も地道に続けていきたいと、宮城さんは思っている。
「丁寧に答えることで、沖縄について少しでも理解をしてもらったり、
もっと知りたい、と思ったりしてもらえれば。直接やり取りできることに、価値はあるはずですから」
※全文は記事からご覧ください
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190517-00010000-bfj-soci
5/17(金) 6:32配信 BuzzFeed Japan
58 :カレーなる名無しさん:2020/02/17(月) 17:34:32 ID:0y3jVyY2.net
【カレー効果?】武漢から帰国したインド人645人の新型コロナウイルス検疫結果がなんと全て陰性カレーを食べているからでは?と話題に★6
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1581546470/
73 :カレーなる名無しさん:2020/03/06(金) 02:24:58 ID:fOHFlykW.net
>>71新型コロナウイルス この先どうなる?
2020年1月31日 22時49分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20200131/k10012268181000.html
中国を中心に感染が広がる新型コロナウイルス。WHO=世界保健機関は、
「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。日本でもヒトからヒトへの感染が確認され、この先、新型コロナウイルスはどうなっていくのでしょうか?
■現状は?
感染症対策、特に新たな感染症が発生した際には、現状をしっかりと把握してそれぞれの状況に合わせた対策をとることが大切です。
1月31日現在、日本はどのような状況に置かれているのでしょうか。
WHOは、「緊急事態」を宣言した際の記者会見の中で、新型コロナウイルスは中国本土では患者が増えているものの、
海外では比較的、患者は少なく、ほとんどが中国の武漢の滞在歴があったり、滞在歴がある人と接触したりした人だと説明しました。
日本でもヒトからヒトへの感染は確認されていますが、いずれも武漢から来た旅行者や、感染者と接触していたことが分かっています。
どこでどうやって感染したかが把握できるうちは、まだ、封じ込めが可能な段階とされています。
現在、日本を含めて中国本土以外はこの段階にあります。
■次の段階は?
日本国内で、中国・武漢などの感染地域を訪れたことがなく、また、
感染者と接触もしていない人で感染が確認されると次の段階となります。
この段階になるとすでに国内で感染が広がっているおそれがあり、いわゆる水際対策の有効性が低いと考えられるからです。
2009年の新型インフルエンザの時には、海外から帰国した人の中から国内で初めての患者が確認され、
1週間程度あとにはもう、海外への渡航歴がない感染者が確認されました。
そしてさらにその1週間後には、全国で確認された患者の数は300人を超えていました。
これを受けて、国の対策も水際で防ぐ対策から、医療態勢の整備など感染拡大を防ぐ対策に重点が移されました。
今回の新型コロナウイルスでも、同様の対応になる可能性があります。
■国内流行は?
今回の新型コロナウイルスは今のところインフルエンザと同程度の感染力ではないかとみられています。
1人の患者が、何人に感染を広げるかをみると、新型コロナウイルスはWHOは
「1.4人から2.5人」と見積もっていて、中国の研究グループも「2.2人」と発表しています。
インフルエンザは「2人から3人程度」とされていますから、同程度の数字です。
この数字が「1人」を下回ると、感染の拡大は終息に向かうとされています。
■流行が広がると
仮に新型コロナウイルスの流行が広がると、医療機関には多くの患者が訪れることが予測されます。
2009年の新型インフルエンザの際にも特に休日の診療所などでは長蛇の列となりました。
また、今は通常のインフルエンザもまだ流行している最中で、ただでさえ医療機関は1年で最も忙しい時期です。
今回の新型コロナウイルスへの不安から、多くの人が1度に地域の医療機関に殺到してしまうと、
2009年の新型インフルエンザの際と同じように混乱するおそれがあります。
今回の新型コロナウイルスは、発症しても比較的症状が軽い人が多いとみられていますが、中には重症になる人も出てくるはずです。
医療機関が混乱すると重症の人たちへの対応やそれ以外の通常の診療への影響が懸念されています。
今は国内での感染が広がっている時期ではありませんが、万が一、国内で流行するとこうした事態が起きることを想定して、
国をはじめ、関係機関は今から対応を検討しておくことが重要です。
42 :カレーなる名無しさん:2020/01/28(火) 07:18:31.91 ID:RCPQ4GIC.net
http://twitter.com/kazuyahkd2/status/1221407778826158080
KAZUYA @kazuyahkd2
安倍総理を守ることが日本を守ることだと勘違いしている保守派が結構いる気がする。
http://twitter.com/RMS_106Hizack/status/1221410360453763072
いわくん @RMS_106Hizack
予定通りに国賓で習主席を呼んだら間違いなく、その妄信的な信者も少なからず離反するでしょうね。
日中関係や経団連との折り合い、党内情勢だとか事情は多々あるだろうけど正直ここまできたら自業自得だと思う。
http://twitter.com/kazuyahkd2/status/1221410956313448449
KAZUYA @kazuyahkd2
そこで「きっと安倍総理には何か思惑があるに違いない。いや、そうに決まっている。
批判しているのは情勢が読めていないバカで生意気な連中だ!」と正当化するのがプロの信者ですよ。
(deleted an unsolicited ad)
68 :カレーなる名無しさん:2020/03/04(水) 15:44:11 ID:I/ujQatA.net
>>66新型コロナウイルス この先どうなる?
2020年1月31日 22時49分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20200131/k10012268181000.html
中国を中心に感染が広がる新型コロナウイルス。WHO=世界保健機関は、
「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。日本でもヒトからヒトへの感染が確認され、この先、新型コロナウイルスはどうなっていくのでしょうか?
■現状は?
感染症対策、特に新たな感染症が発生した際には、現状をしっかりと把握してそれぞれの状況に合わせた対策をとることが大切です。
1月31日現在、日本はどのような状況に置かれているのでしょうか。
WHOは、「緊急事態」を宣言した際の記者会見の中で、新型コロナウイルスは中国本土では患者が増えているものの、
海外では比較的、患者は少なく、ほとんどが中国の武漢の滞在歴があったり、滞在歴がある人と接触したりした人だと説明しました。
日本でもヒトからヒトへの感染は確認されていますが、いずれも武漢から来た旅行者や、感染者と接触していたことが分かっています。
どこでどうやって感染したかが把握できるうちは、まだ、封じ込めが可能な段階とされています。
現在、日本を含めて中国本土以外はこの段階にあります。
■次の段階は?
日本国内で、中国・武漢などの感染地域を訪れたことがなく、また、
感染者と接触もしていない人で感染が確認されると次の段階となります。
この段階になるとすでに国内で感染が広がっているおそれがあり、いわゆる水際対策の有効性が低いと考えられるからです。
2009年の新型インフルエンザの時には、海外から帰国した人の中から国内で初めての患者が確認され、
1週間程度あとにはもう、海外への渡航歴がない感染者が確認されました。
そしてさらにその1週間後には、全国で確認された患者の数は300人を超えていました。
これを受けて、国の対策も水際で防ぐ対策から、医療態勢の整備など感染拡大を防ぐ対策に重点が移されました。
今回の新型コロナウイルスでも、同様の対応になる可能性があります。
■国内流行は?
今回の新型コロナウイルスは今のところインフルエンザと同程度の感染力ではないかとみられています。
1人の患者が、何人に感染を広げるかをみると、新型コロナウイルスはWHOは
「1.4人から2.5人」と見積もっていて、中国の研究グループも「2.2人」と発表しています。
インフルエンザは「2人から3人程度」とされていますから、同程度の数字です。
この数字が「1人」を下回ると、感染の拡大は終息に向かうとされています。
■流行が広がると
仮に新型コロナウイルスの流行が広がると、医療機関には多くの患者が訪れることが予測されます。
2009年の新型インフルエンザの際にも特に休日の診療所などでは長蛇の列となりました。
また、今は通常のインフルエンザもまだ流行している最中で、ただでさえ医療機関は1年で最も忙しい時期です。
今回の新型コロナウイルスへの不安から、多くの人が1度に地域の医療機関に殺到してしまうと、
2009年の新型インフルエンザの際と同じように混乱するおそれがあります。
今回の新型コロナウイルスは、発症しても比較的症状が軽い人が多いとみられていますが、中には重症になる人も出てくるはずです。
医療機関が混乱すると重症の人たちへの対応やそれ以外の通常の診療への影響が懸念されています。
今は国内での感染が広がっている時期ではありませんが、万が一、国内で流行するとこうした事態が起きることを想定して、
国をはじめ、関係機関は今から対応を検討しておくことが重要です。
22 :カレーなる名無しさん:2020/01/28(火) 06:08:23 ID:FAc68P4F.net
>>3
「フェイクニュースを垂れ流している自覚はありますか」沖縄・琉球新報の「質問箱」に寄せられたバッシング
沖縄の地元紙・琉球新報。ネット上で「偏向報道」「フェイクニュース」などと、
さまざまなバッシングに晒されることも少なくない。【BuzzFeed Japan/籏智 広太】
そんな琉球新報が2月、Twitter上でユーザーからの質問に直接答える「質問箱」を設置した。
※中略
「中国人になりたいんですか」という批判も
そして、質問箱をはじめてみた結果。投開票日までの1週間に、473件の質問が寄せられた。
やはり多かったのは「偏向しているのでは」という声や、中傷コメントだった。
複数のまとめサイトに取り上げられたことも影響したのか、こんな声が多く寄せられた。
「フェイクニュースを垂れ流す琉球新報という新聞をファクトチェックしてほしい」
「自らがフェイクニュースを垂れ流している自覚はありますか?」
「日本人のままでいたいですか。中国人になりたいんですか。」
しかし、同様の内容のものではない限り、できるだけ丁寧に答えていくことに注力をしたという。たとえば一番上の質問には、こう答えている。
《「フェイクニュースを垂れ流す」というのは琉球新報へのご指摘として受け止めます。
私どもは事実を重視し、取材をして記事を書くように心掛けています。
ミスを出さないことも、誤った情報を流さないことも当たり前のこととして記者一人一人が心掛けなければいけないことだと思っています。
琉球新報は私どもが発行している新聞なのでそれをしっかり心掛けることがファクトチェックにつながることだと考えています。》
そのほか、「賛成派の声を取り上げないのですか」「中国の脅威は取り上げないのか」という誤解に基づいた質問も多かった。
実際に報道をしていることを示し、記事を提示していくという作業を、地道に続けた。
沖縄を、理解してほしい
基地問題についても、同様だ。たとえば辺野古を「新基地」と表現する理由について問われた際は、こう説明している。
《米軍キャンプ・シュワブは既存の基地ですが、その側に海を埋め立てて新しく造る基地であること、
現状の普天間飛行場にない軍港など新たな機能が備えられることなどから、
単純に米軍普天間飛行場を移すということと区別するために「新基地」との表現を用いています。》
また、「辺野古ができても普天間が返還されないのか」という質問についても、稲田防衛大臣(当時)の
「建設が進んだとしても、それ以外の返還条件が満たされない場合は返還されない」とした発言に触れながら、こう回答した。
《辺野古に新たな基地が建設されても他の返還条件が満たされない場合、
米軍が辺野古と同時に使用する可能性は否定できないと考えております。》
ネット上で広がっている言説について問うもの、県民投票の意義そのものを聞くもの、反対運動の実態を尋ねるものーー。様々な疑問が寄せられた。
結果として、回答率は34%だったという。「回答率が低い」「質問を選んでいる」という指摘もあった。
重複を避けたとはいえ、一人体制ということもあり、及ばないところもあったそうだ。
とはいえ、こうした取り組みは今後も地道に続けていきたいと、宮城さんは思っている。
「丁寧に答えることで、沖縄について少しでも理解をしてもらったり、
もっと知りたい、と思ったりしてもらえれば。直接やり取りできることに、価値はあるはずですから」
※全文は記事からご覧ください
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190517-00010000-bfj-soci
5/17(金) 6:32配信 BuzzFeed Japan
54 :カレーなる名無しさん:2020/02/05(水) 00:29:25 ID:Qoulu73p.net
あらら
4 :カレーなる名無しさん:2020/01/02(木) 16:49:46 ID:v5ynb5ho.net
>>1
乙
82 :カレーなる名無しさん:2020/03/18(水) 00:40:18.35 ID:9yHRbtWH.net
>>80新型コロナウイルス この先どうなる?
2020年1月31日 22時49分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20200131/k10012268181000.html
中国を中心に感染が広がる新型コロナウイルス。WHO=世界保健機関は、
「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。日本でもヒトからヒトへの感染が確認され、この先、新型コロナウイルスはどうなっていくのでしょうか?
■現状は?
感染症対策、特に新たな感染症が発生した際には、現状をしっかりと把握してそれぞれの状況に合わせた対策をとることが大切です。
1月31日現在、日本はどのような状況に置かれているのでしょうか。
WHOは、「緊急事態」を宣言した際の記者会見の中で、新型コロナウイルスは中国本土では患者が増えているものの、
海外では比較的、患者は少なく、ほとんどが中国の武漢の滞在歴があったり、滞在歴がある人と接触したりした人だと説明しました。
日本でもヒトからヒトへの感染は確認されていますが、いずれも武漢から来た旅行者や、感染者と接触していたことが分かっています。
どこでどうやって感染したかが把握できるうちは、まだ、封じ込めが可能な段階とされています。
現在、日本を含めて中国本土以外はこの段階にあります。
■次の段階は?
日本国内で、中国・武漢などの感染地域を訪れたことがなく、また、
感染者と接触もしていない人で感染が確認されると次の段階となります。
この段階になるとすでに国内で感染が広がっているおそれがあり、いわゆる水際対策の有効性が低いと考えられるからです。
2009年の新型インフルエンザの時には、海外から帰国した人の中から国内で初めての患者が確認され、
1週間程度あとにはもう、海外への渡航歴がない感染者が確認されました。
そしてさらにその1週間後には、全国で確認された患者の数は300人を超えていました。
これを受けて、国の対策も水際で防ぐ対策から、医療態勢の整備など感染拡大を防ぐ対策に重点が移されました。
今回の新型コロナウイルスでも、同様の対応になる可能性があります。
■国内流行は?
今回の新型コロナウイルスは今のところインフルエンザと同程度の感染力ではないかとみられています。
1人の患者が、何人に感染を広げるかをみると、新型コロナウイルスはWHOは
「1.4人から2.5人」と見積もっていて、中国の研究グループも「2.2人」と発表しています。
インフルエンザは「2人から3人程度」とされていますから、同程度の数字です。
この数字が「1人」を下回ると、感染の拡大は終息に向かうとされています。
■流行が広がると
仮に新型コロナウイルスの流行が広がると、医療機関には多くの患者が訪れることが予測されます。
2009年の新型インフルエンザの際にも特に休日の診療所などでは長蛇の列となりました。
また、今は通常のインフルエンザもまだ流行している最中で、ただでさえ医療機関は1年で最も忙しい時期です。
今回の新型コロナウイルスへの不安から、多くの人が1度に地域の医療機関に殺到してしまうと、
2009年の新型インフルエンザの際と同じように混乱するおそれがあります。
今回の新型コロナウイルスは、発症しても比較的症状が軽い人が多いとみられていますが、中には重症になる人も出てくるはずです。
医療機関が混乱すると重症の人たちへの対応やそれ以外の通常の診療への影響が懸念されています。
今は国内での感染が広がっている時期ではありませんが、万が一、国内で流行するとこうした事態が起きることを想定して、
国をはじめ、関係機関は今から対応を検討しておくことが重要です。
81 :カレーなる名無しさん:2020/03/17(火) 19:18:54 ID:uGQy+Fj1.net
米1合食いたいから
Hachiのメガ盛り辛口か大辛がちょうどいい
44 :カレーなる名無しさん:2020/01/29(水) 06:27:22.03 ID:10ffSP13.net
>>43
「フェイクニュースを垂れ流している自覚はありますか」沖縄・琉球新報の「質問箱」に寄せられたバッシング
沖縄の地元紙・琉球新報。ネット上で「偏向報道」「フェイクニュース」などと、
さまざまなバッシングに晒されることも少なくない。【BuzzFeed Japan/籏智 広太】
そんな琉球新報が2月、Twitter上でユーザーからの質問に直接答える「質問箱」を設置した。
※中略
「中国人になりたいんですか」という批判も
そして、質問箱をはじめてみた結果。投開票日までの1週間に、473件の質問が寄せられた。
やはり多かったのは「偏向しているのでは」という声や、中傷コメントだった。
複数のまとめサイトに取り上げられたことも影響したのか、こんな声が多く寄せられた。
「フェイクニュースを垂れ流す琉球新報という新聞をファクトチェックしてほしい」
「自らがフェイクニュースを垂れ流している自覚はありますか?」
「日本人のままでいたいですか。中国人になりたいんですか。」
しかし、同様の内容のものではない限り、できるだけ丁寧に答えていくことに注力をしたという。たとえば一番上の質問には、こう答えている。
《「フェイクニュースを垂れ流す」というのは琉球新報へのご指摘として受け止めます。
私どもは事実を重視し、取材をして記事を書くように心掛けています。
ミスを出さないことも、誤った情報を流さないことも当たり前のこととして記者一人一人が心掛けなければいけないことだと思っています。
琉球新報は私どもが発行している新聞なのでそれをしっかり心掛けることがファクトチェックにつながることだと考えています。》
そのほか、「賛成派の声を取り上げないのですか」「中国の脅威は取り上げないのか」という誤解に基づいた質問も多かった。
実際に報道をしていることを示し、記事を提示していくという作業を、地道に続けた。
沖縄を、理解してほしい
基地問題についても、同様だ。たとえば辺野古を「新基地」と表現する理由について問われた際は、こう説明している。
《米軍キャンプ・シュワブは既存の基地ですが、その側に海を埋め立てて新しく造る基地であること、
現状の普天間飛行場にない軍港など新たな機能が備えられることなどから、
単純に米軍普天間飛行場を移すということと区別するために「新基地」との表現を用いています。》
また、「辺野古ができても普天間が返還されないのか」という質問についても、稲田防衛大臣(当時)の
「建設が進んだとしても、それ以外の返還条件が満たされない場合は返還されない」とした発言に触れながら、こう回答した。
《辺野古に新たな基地が建設されても他の返還条件が満たされない場合、
米軍が辺野古と同時に使用する可能性は否定できないと考えております。》
ネット上で広がっている言説について問うもの、県民投票の意義そのものを聞くもの、反対運動の実態を尋ねるものーー。様々な疑問が寄せられた。
結果として、回答率は34%だったという。「回答率が低い」「質問を選んでいる」という指摘もあった。
重複を避けたとはいえ、一人体制ということもあり、及ばないところもあったそうだ。
とはいえ、こうした取り組みは今後も地道に続けていきたいと、宮城さんは思っている。
「丁寧に答えることで、沖縄について少しでも理解をしてもらったり、
もっと知りたい、と思ったりしてもらえれば。直接やり取りできることに、価値はあるはずですから」
※全文は記事からご覧ください
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190517-00010000-bfj-soci
5/17(金) 6:32配信 BuzzFeed Japan
89 :カレーなる名無しさん:2020/04/07(火) 08:09:19.77 ID:39UJTbvh.net
>>88新型コロナウイルス この先どうなる?
2020年1月31日 22時49分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20200131/k10012268181000.html
中国を中心に感染が広がる新型コロナウイルス。WHO=世界保健機関は、
「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。日本でもヒトからヒトへの感染が確認され、この先、新型コロナウイルスはどうなっていくのでしょうか?
■現状は?
感染症対策、特に新たな感染症が発生した際には、現状をしっかりと把握してそれぞれの状況に合わせた対策をとることが大切です。
1月31日現在、日本はどのような状況に置かれているのでしょうか。
WHOは、「緊急事態」を宣言した際の記者会見の中で、新型コロナウイルスは中国本土では患者が増えているものの、
海外では比較的、患者は少なく、ほとんどが中国の武漢の滞在歴があったり、滞在歴がある人と接触したりした人だと説明しました。
日本でもヒトからヒトへの感染は確認されていますが、いずれも武漢から来た旅行者や、感染者と接触していたことが分かっています。
どこでどうやって感染したかが把握できるうちは、まだ、封じ込めが可能な段階とされています。
現在、日本を含めて中国本土以外はこの段階にあります。
■次の段階は?
日本国内で、中国・武漢などの感染地域を訪れたことがなく、また、
感染者と接触もしていない人で感染が確認されると次の段階となります。
この段階になるとすでに国内で感染が広がっているおそれがあり、いわゆる水際対策の有効性が低いと考えられるからです。
2009年の新型インフルエンザの時には、海外から帰国した人の中から国内で初めての患者が確認され、
1週間程度あとにはもう、海外への渡航歴がない感染者が確認されました。
そしてさらにその1週間後には、全国で確認された患者の数は300人を超えていました。
これを受けて、国の対策も水際で防ぐ対策から、医療態勢の整備など感染拡大を防ぐ対策に重点が移されました。
今回の新型コロナウイルスでも、同様の対応になる可能性があります。
■国内流行は?
今回の新型コロナウイルスは今のところインフルエンザと同程度の感染力ではないかとみられています。
1人の患者が、何人に感染を広げるかをみると、新型コロナウイルスはWHOは
「1.4人から2.5人」と見積もっていて、中国の研究グループも「2.2人」と発表しています。
インフルエンザは「2人から3人程度」とされていますから、同程度の数字です。
この数字が「1人」を下回ると、感染の拡大は終息に向かうとされています。
■流行が広がると
仮に新型コロナウイルスの流行が広がると、医療機関には多くの患者が訪れることが予測されます。
2009年の新型インフルエンザの際にも特に休日の診療所などでは長蛇の列となりました。
また、今は通常のインフルエンザもまだ流行している最中で、ただでさえ医療機関は1年で最も忙しい時期です。
今回の新型コロナウイルスへの不安から、多くの人が1度に地域の医療機関に殺到してしまうと、
2009年の新型インフルエンザの際と同じように混乱するおそれがあります。
今回の新型コロナウイルスは、発症しても比較的症状が軽い人が多いとみられていますが、中には重症になる人も出てくるはずです。
医療機関が混乱すると重症の人たちへの対応やそれ以外の通常の診療への影響が懸念されています。
今は国内での感染が広がっている時期ではありませんが、万が一、国内で流行するとこうした事態が起きることを想定して、
国をはじめ、関係機関は今から対応を検討しておくことが重要です。
77 :カレーなる名無しさん:2020/03/17(火) 02:47:50 ID:NDEBYkQD.net
巣ごもりを機に各種ボンカレー食べ比べてみたけど、沖縄限定松山容子パッケージのボンカレーが一番うまい
98 :カレーなる名無しさん:2020/04/12(日) 22:03:37 ID:T82y4CAS.net
タスマニアビーフカレーがない。
住んでいる市にはマックスバリュしかなく、そこにはなかったので、隣の市のイオンを2店舗回ったがどちらにもない。
57 :カレーなる名無しさん:2020/02/07(金) 12:01:35.41 ID:JQFWm1wX.net
新型カレナウイルス
36 :カレーなる名無しさん:2020/01/28(火) 06:47:01.39 ID:n173hFny.net
>>17
「フェイクニュースを垂れ流している自覚はありますか」沖縄・琉球新報の「質問箱」に寄せられたバッシング
沖縄の地元紙・琉球新報。ネット上で「偏向報道」「フェイクニュース」などと、
さまざまなバッシングに晒されることも少なくない。【BuzzFeed Japan/籏智 広太】
そんな琉球新報が2月、Twitter上でユーザーからの質問に直接答える「質問箱」を設置した。
※中略
「中国人になりたいんですか」という批判も
そして、質問箱をはじめてみた結果。投開票日までの1週間に、473件の質問が寄せられた。
やはり多かったのは「偏向しているのでは」という声や、中傷コメントだった。
複数のまとめサイトに取り上げられたことも影響したのか、こんな声が多く寄せられた。
「フェイクニュースを垂れ流す琉球新報という新聞をファクトチェックしてほしい」
「自らがフェイクニュースを垂れ流している自覚はありますか?」
「日本人のままでいたいですか。中国人になりたいんですか。」
しかし、同様の内容のものではない限り、できるだけ丁寧に答えていくことに注力をしたという。たとえば一番上の質問には、こう答えている。
《「フェイクニュースを垂れ流す」というのは琉球新報へのご指摘として受け止めます。
私どもは事実を重視し、取材をして記事を書くように心掛けています。
ミスを出さないことも、誤った情報を流さないことも当たり前のこととして記者一人一人が心掛けなければいけないことだと思っています。
琉球新報は私どもが発行している新聞なのでそれをしっかり心掛けることがファクトチェックにつながることだと考えています。》
そのほか、「賛成派の声を取り上げないのですか」「中国の脅威は取り上げないのか」という誤解に基づいた質問も多かった。
実際に報道をしていることを示し、記事を提示していくという作業を、地道に続けた。
沖縄を、理解してほしい
基地問題についても、同様だ。たとえば辺野古を「新基地」と表現する理由について問われた際は、こう説明している。
《米軍キャンプ・シュワブは既存の基地ですが、その側に海を埋め立てて新しく造る基地であること、
現状の普天間飛行場にない軍港など新たな機能が備えられることなどから、
単純に米軍普天間飛行場を移すということと区別するために「新基地」との表現を用いています。》
また、「辺野古ができても普天間が返還されないのか」という質問についても、稲田防衛大臣(当時)の
「建設が進んだとしても、それ以外の返還条件が満たされない場合は返還されない」とした発言に触れながら、こう回答した。
《辺野古に新たな基地が建設されても他の返還条件が満たされない場合、
米軍が辺野古と同時に使用する可能性は否定できないと考えております。》
ネット上で広がっている言説について問うもの、県民投票の意義そのものを聞くもの、反対運動の実態を尋ねるものーー。様々な疑問が寄せられた。
結果として、回答率は34%だったという。「回答率が低い」「質問を選んでいる」という指摘もあった。
重複を避けたとはいえ、一人体制ということもあり、及ばないところもあったそうだ。
とはいえ、こうした取り組みは今後も地道に続けていきたいと、宮城さんは思っている。
「丁寧に答えることで、沖縄について少しでも理解をしてもらったり、
もっと知りたい、と思ったりしてもらえれば。直接やり取りできることに、価値はあるはずですから」
※全文は記事からご覧ください
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190517-00010000-bfj-soci
5/17(金) 6:32配信 BuzzFeed Japan
41 :カレーなる名無しさん:2020/01/28(火) 07:15:31.21 ID:RCPQ4GIC.net
http://twitter.com/smith796000/status/1220994588858445824
上念 司 @smith796000
左翼が嫌がることを列挙します。皆さんだけでなく、周りの人も巻き込んでガンガンやりましょう。
・初詣、地鎮祭、〇〇祈願
・お盆と正月に帰省して墓参り
・法事
・盆踊り
・節分に豆まき
・七五三
・運動会、学芸会
・入学式、卒業式で君が代熱唱
・A新聞縮小団入団
http://twitter.com/smith796000/status/1220994978865803264
上念 司 @smith796000
左翼はその国や地域に元々あった「地場のもの」を屁理屈付けて排除、廃止しようとします。
そのために使われるロジックがポリコレ、ヘイト、差別などのパワーワードです。
でも、彼らは本気で差別をなくしたいなんて思っていません。既存の社会、倫理を破壊したいんです。
http://twitter.com/smith796000/status/1221004361796481024
上念 司 @smith796000
左翼はなぜここまで既存社会を恨むのか?
1.努力不足
2.責任転嫁
3.被害者意識
4.加害者(俺を虐める奴にはどんな手段を使って反撃しても良い)
(注記:昨年亡くなったたっきーこと瀧本哲史君にこれを教えたの私なんでパクったとか言わないでね。)
(deleted an unsolicited ad)
97 :カレーなる名無しさん:2020/04/09(木) 12:09:50 ID:cQ8f/bid.net
>>93新型コロナウイルス この先どうなる?
2020年1月31日 22時49分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20200131/k10012268181000.html
中国を中心に感染が広がる新型コロナウイルス。WHO=世界保健機関は、
「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。日本でもヒトからヒトへの感染が確認され、この先、新型コロナウイルスはどうなっていくのでしょうか?
■現状は?
感染症対策、特に新たな感染症が発生した際には、現状をしっかりと把握してそれぞれの状況に合わせた対策をとることが大切です。
1月31日現在、日本はどのような状況に置かれているのでしょうか。
WHOは、「緊急事態」を宣言した際の記者会見の中で、新型コロナウイルスは中国本土では患者が増えているものの、
海外では比較的、患者は少なく、ほとんどが中国の武漢の滞在歴があったり、滞在歴がある人と接触したりした人だと説明しました。
日本でもヒトからヒトへの感染は確認されていますが、いずれも武漢から来た旅行者や、感染者と接触していたことが分かっています。
どこでどうやって感染したかが把握できるうちは、まだ、封じ込めが可能な段階とされています。
現在、日本を含めて中国本土以外はこの段階にあります。
■次の段階は?
日本国内で、中国・武漢などの感染地域を訪れたことがなく、また、
感染者と接触もしていない人で感染が確認されると次の段階となります。
この段階になるとすでに国内で感染が広がっているおそれがあり、いわゆる水際対策の有効性が低いと考えられるからです。
2009年の新型インフルエンザの時には、海外から帰国した人の中から国内で初めての患者が確認され、
1週間程度あとにはもう、海外への渡航歴がない感染者が確認されました。
そしてさらにその1週間後には、全国で確認された患者の数は300人を超えていました。
これを受けて、国の対策も水際で防ぐ対策から、医療態勢の整備など感染拡大を防ぐ対策に重点が移されました。
今回の新型コロナウイルスでも、同様の対応になる可能性があります。
■国内流行は?
今回の新型コロナウイルスは今のところインフルエンザと同程度の感染力ではないかとみられています。
1人の患者が、何人に感染を広げるかをみると、新型コロナウイルスはWHOは
「1.4人から2.5人」と見積もっていて、中国の研究グループも「2.2人」と発表しています。
インフルエンザは「2人から3人程度」とされていますから、同程度の数字です。
この数字が「1人」を下回ると、感染の拡大は終息に向かうとされています。
■流行が広がると
仮に新型コロナウイルスの流行が広がると、医療機関には多くの患者が訪れることが予測されます。
2009年の新型インフルエンザの際にも特に休日の診療所などでは長蛇の列となりました。
また、今は通常のインフルエンザもまだ流行している最中で、ただでさえ医療機関は1年で最も忙しい時期です。
今回の新型コロナウイルスへの不安から、多くの人が1度に地域の医療機関に殺到してしまうと、
2009年の新型インフルエンザの際と同じように混乱するおそれがあります。
今回の新型コロナウイルスは、発症しても比較的症状が軽い人が多いとみられていますが、中には重症になる人も出てくるはずです。
医療機関が混乱すると重症の人たちへの対応やそれ以外の通常の診療への影響が懸念されています。
今は国内での感染が広がっている時期ではありませんが、万が一、国内で流行するとこうした事態が起きることを想定して、
国をはじめ、関係機関は今から対応を検討しておくことが重要です。
52 :カレーなる名無しさん:2020/02/02(日) 07:31:14 ID:Im+VZL0P.net
新型コロナウイルス この先どうなる?
2020年1月31日 22時49分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20200131/k10012268181000.html
中国を中心に感染が広がる新型コロナウイルス。WHO=世界保健機関は、
「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。日本でもヒトからヒトへの感染が確認され、この先、新型コロナウイルスはどうなっていくのでしょうか?
■現状は?
感染症対策、特に新たな感染症が発生した際には、現状をしっかりと把握してそれぞれの状況に合わせた対策をとることが大切です。
1月31日現在、日本はどのような状況に置かれているのでしょうか。
WHOは、「緊急事態」を宣言した際の記者会見の中で、新型コロナウイルスは中国本土では患者が増えているものの、
海外では比較的、患者は少なく、ほとんどが中国の武漢の滞在歴があったり、滞在歴がある人と接触したりした人だと説明しました。
日本でもヒトからヒトへの感染は確認されていますが、いずれも武漢から来た旅行者や、感染者と接触していたことが分かっています。
どこでどうやって感染したかが把握できるうちは、まだ、封じ込めが可能な段階とされています。
現在、日本を含めて中国本土以外はこの段階にあります。
■次の段階は?
日本国内で、中国・武漢などの感染地域を訪れたことがなく、また、
感染者と接触もしていない人で感染が確認されると次の段階となります。
この段階になるとすでに国内で感染が広がっているおそれがあり、いわゆる水際対策の有効性が低いと考えられるからです。
2009年の新型インフルエンザの時には、海外から帰国した人の中から国内で初めての患者が確認され、
1週間程度あとにはもう、海外への渡航歴がない感染者が確認されました。
そしてさらにその1週間後には、全国で確認された患者の数は300人を超えていました。
これを受けて、国の対策も水際で防ぐ対策から、医療態勢の整備など感染拡大を防ぐ対策に重点が移されました。
今回の新型コロナウイルスでも、同様の対応になる可能性があります。
■国内流行は?
今回の新型コロナウイルスは今のところインフルエンザと同程度の感染力ではないかとみられています。
1人の患者が、何人に感染を広げるかをみると、新型コロナウイルスはWHOは
「1.4人から2.5人」と見積もっていて、中国の研究グループも「2.2人」と発表しています。
インフルエンザは「2人から3人程度」とされていますから、同程度の数字です。
この数字が「1人」を下回ると、感染の拡大は終息に向かうとされています。
■流行が広がると
仮に新型コロナウイルスの流行が広がると、医療機関には多くの患者が訪れることが予測されます。
2009年の新型インフルエンザの際にも特に休日の診療所などでは長蛇の列となりました。
また、今は通常のインフルエンザもまだ流行している最中で、ただでさえ医療機関は1年で最も忙しい時期です。
今回の新型コロナウイルスへの不安から、多くの人が1度に地域の医療機関に殺到してしまうと、
2009年の新型インフルエンザの際と同じように混乱するおそれがあります。
今回の新型コロナウイルスは、発症しても比較的症状が軽い人が多いとみられていますが、中には重症になる人も出てくるはずです。
医療機関が混乱すると重症の人たちへの対応やそれ以外の通常の診療への影響が懸念されています。
今は国内での感染が広がっている時期ではありませんが、万が一、国内で流行するとこうした事態が起きることを想定して、
国をはじめ、関係機関は今から対応を検討しておくことが重要です。
7 :カレーなる名無しさん:2020/01/03(金) 20:47:13.06 ID:OTUReQNK.net
TOPVALUタスマニアビーフカレー 甘口 イオン
もはや肉料理かってぐらい肉量が多い、
ソースも野菜の素材感あるカレーで、全体的に欠点がない。とにかく激ウマ
300円クラスでは推しとく。
91 :カレーなる名無しさん:2020/04/08(水) 11:34:39 ID:1UW+Wbo1.net
>>89新型コロナウイルス この先どうなる?
2020年1月31日 22時49分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20200131/k10012268181000.html
中国を中心に感染が広がる新型コロナウイルス。WHO=世界保健機関は、
「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。日本でもヒトからヒトへの感染が確認され、この先、新型コロナウイルスはどうなっていくのでしょうか?
■現状は?
感染症対策、特に新たな感染症が発生した際には、現状をしっかりと把握してそれぞれの状況に合わせた対策をとることが大切です。
1月31日現在、日本はどのような状況に置かれているのでしょうか。
WHOは、「緊急事態」を宣言した際の記者会見の中で、新型コロナウイルスは中国本土では患者が増えているものの、
海外では比較的、患者は少なく、ほとんどが中国の武漢の滞在歴があったり、滞在歴がある人と接触したりした人だと説明しました。
日本でもヒトからヒトへの感染は確認されていますが、いずれも武漢から来た旅行者や、感染者と接触していたことが分かっています。
どこでどうやって感染したかが把握できるうちは、まだ、封じ込めが可能な段階とされています。
現在、日本を含めて中国本土以外はこの段階にあります。
■次の段階は?
日本国内で、中国・武漢などの感染地域を訪れたことがなく、また、
感染者と接触もしていない人で感染が確認されると次の段階となります。
この段階になるとすでに国内で感染が広がっているおそれがあり、いわゆる水際対策の有効性が低いと考えられるからです。
2009年の新型インフルエンザの時には、海外から帰国した人の中から国内で初めての患者が確認され、
1週間程度あとにはもう、海外への渡航歴がない感染者が確認されました。
そしてさらにその1週間後には、全国で確認された患者の数は300人を超えていました。
これを受けて、国の対策も水際で防ぐ対策から、医療態勢の整備など感染拡大を防ぐ対策に重点が移されました。
今回の新型コロナウイルスでも、同様の対応になる可能性があります。
■国内流行は?
今回の新型コロナウイルスは今のところインフルエンザと同程度の感染力ではないかとみられています。
1人の患者が、何人に感染を広げるかをみると、新型コロナウイルスはWHOは
「1.4人から2.5人」と見積もっていて、中国の研究グループも「2.2人」と発表しています。
インフルエンザは「2人から3人程度」とされていますから、同程度の数字です。
この数字が「1人」を下回ると、感染の拡大は終息に向かうとされています。
■流行が広がると
仮に新型コロナウイルスの流行が広がると、医療機関には多くの患者が訪れることが予測されます。
2009年の新型インフルエンザの際にも特に休日の診療所などでは長蛇の列となりました。
また、今は通常のインフルエンザもまだ流行している最中で、ただでさえ医療機関は1年で最も忙しい時期です。
今回の新型コロナウイルスへの不安から、多くの人が1度に地域の医療機関に殺到してしまうと、
2009年の新型インフルエンザの際と同じように混乱するおそれがあります。
今回の新型コロナウイルスは、発症しても比較的症状が軽い人が多いとみられていますが、中には重症になる人も出てくるはずです。
医療機関が混乱すると重症の人たちへの対応やそれ以外の通常の診療への影響が懸念されています。
今は国内での感染が広がっている時期ではありませんが、万が一、国内で流行するとこうした事態が起きることを想定して、
国をはじめ、関係機関は今から対応を検討しておくことが重要です。
80 :カレーなる名無しさん:2020/03/17(火) 08:09:45.51 ID:CtQqXjA3.net
>>77新型コロナウイルス この先どうなる?
2020年1月31日 22時49分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20200131/k10012268181000.html
中国を中心に感染が広がる新型コロナウイルス。WHO=世界保健機関は、
「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。日本でもヒトからヒトへの感染が確認され、この先、新型コロナウイルスはどうなっていくのでしょうか?
■現状は?
感染症対策、特に新たな感染症が発生した際には、現状をしっかりと把握してそれぞれの状況に合わせた対策をとることが大切です。
1月31日現在、日本はどのような状況に置かれているのでしょうか。
WHOは、「緊急事態」を宣言した際の記者会見の中で、新型コロナウイルスは中国本土では患者が増えているものの、
海外では比較的、患者は少なく、ほとんどが中国の武漢の滞在歴があったり、滞在歴がある人と接触したりした人だと説明しました。
日本でもヒトからヒトへの感染は確認されていますが、いずれも武漢から来た旅行者や、感染者と接触していたことが分かっています。
どこでどうやって感染したかが把握できるうちは、まだ、封じ込めが可能な段階とされています。
現在、日本を含めて中国本土以外はこの段階にあります。
■次の段階は?
日本国内で、中国・武漢などの感染地域を訪れたことがなく、また、
感染者と接触もしていない人で感染が確認されると次の段階となります。
この段階になるとすでに国内で感染が広がっているおそれがあり、いわゆる水際対策の有効性が低いと考えられるからです。
2009年の新型インフルエンザの時には、海外から帰国した人の中から国内で初めての患者が確認され、
1週間程度あとにはもう、海外への渡航歴がない感染者が確認されました。
そしてさらにその1週間後には、全国で確認された患者の数は300人を超えていました。
これを受けて、国の対策も水際で防ぐ対策から、医療態勢の整備など感染拡大を防ぐ対策に重点が移されました。
今回の新型コロナウイルスでも、同様の対応になる可能性があります。
■国内流行は?
今回の新型コロナウイルスは今のところインフルエンザと同程度の感染力ではないかとみられています。
1人の患者が、何人に感染を広げるかをみると、新型コロナウイルスはWHOは
「1.4人から2.5人」と見積もっていて、中国の研究グループも「2.2人」と発表しています。
インフルエンザは「2人から3人程度」とされていますから、同程度の数字です。
この数字が「1人」を下回ると、感染の拡大は終息に向かうとされています。
■流行が広がると
仮に新型コロナウイルスの流行が広がると、医療機関には多くの患者が訪れることが予測されます。
2009年の新型インフルエンザの際にも特に休日の診療所などでは長蛇の列となりました。
また、今は通常のインフルエンザもまだ流行している最中で、ただでさえ医療機関は1年で最も忙しい時期です。
今回の新型コロナウイルスへの不安から、多くの人が1度に地域の医療機関に殺到してしまうと、
2009年の新型インフルエンザの際と同じように混乱するおそれがあります。
今回の新型コロナウイルスは、発症しても比較的症状が軽い人が多いとみられていますが、中には重症になる人も出てくるはずです。
医療機関が混乱すると重症の人たちへの対応やそれ以外の通常の診療への影響が懸念されています。
今は国内での感染が広がっている時期ではありませんが、万が一、国内で流行するとこうした事態が起きることを想定して、
国をはじめ、関係機関は今から対応を検討しておくことが重要です。
53 :カレーなる名無しさん:2020/02/02(日) 07:33:03 ID:Im+VZL0P.net
>>52新型コロナウイルス この先どうなる?
2020年1月31日 22時49分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20200131/k10012268181000.html
中国を中心に感染が広がる新型コロナウイルス。WHO=世界保健機関は、
「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。日本でもヒトからヒトへの感染が確認され、この先、新型コロナウイルスはどうなっていくのでしょうか?
■現状は?
感染症対策、特に新たな感染症が発生した際には、現状をしっかりと把握してそれぞれの状況に合わせた対策をとることが大切です。
1月31日現在、日本はどのような状況に置かれているのでしょうか。
WHOは、「緊急事態」を宣言した際の記者会見の中で、新型コロナウイルスは中国本土では患者が増えているものの、
海外では比較的、患者は少なく、ほとんどが中国の武漢の滞在歴があったり、滞在歴がある人と接触したりした人だと説明しました。
日本でもヒトからヒトへの感染は確認されていますが、いずれも武漢から来た旅行者や、感染者と接触していたことが分かっています。
どこでどうやって感染したかが把握できるうちは、まだ、封じ込めが可能な段階とされています。
現在、日本を含めて中国本土以外はこの段階にあります。
■次の段階は?
日本国内で、中国・武漢などの感染地域を訪れたことがなく、また、
感染者と接触もしていない人で感染が確認されると次の段階となります。
この段階になるとすでに国内で感染が広がっているおそれがあり、いわゆる水際対策の有効性が低いと考えられるからです。
2009年の新型インフルエンザの時には、海外から帰国した人の中から国内で初めての患者が確認され、
1週間程度あとにはもう、海外への渡航歴がない感染者が確認されました。
そしてさらにその1週間後には、全国で確認された患者の数は300人を超えていました。
これを受けて、国の対策も水際で防ぐ対策から、医療態勢の整備など感染拡大を防ぐ対策に重点が移されました。
今回の新型コロナウイルスでも、同様の対応になる可能性があります。
■国内流行は?
今回の新型コロナウイルスは今のところインフルエンザと同程度の感染力ではないかとみられています。
1人の患者が、何人に感染を広げるかをみると、新型コロナウイルスはWHOは
「1.4人から2.5人」と見積もっていて、中国の研究グループも「2.2人」と発表しています。
インフルエンザは「2人から3人程度」とされていますから、同程度の数字です。
この数字が「1人」を下回ると、感染の拡大は終息に向かうとされています。
■流行が広がると
仮に新型コロナウイルスの流行が広がると、医療機関には多くの患者が訪れることが予測されます。
2009年の新型インフルエンザの際にも特に休日の診療所などでは長蛇の列となりました。
また、今は通常のインフルエンザもまだ流行している最中で、ただでさえ医療機関は1年で最も忙しい時期です。
今回の新型コロナウイルスへの不安から、多くの人が1度に地域の医療機関に殺到してしまうと、
2009年の新型インフルエンザの際と同じように混乱するおそれがあります。
今回の新型コロナウイルスは、発症しても比較的症状が軽い人が多いとみられていますが、中には重症になる人も出てくるはずです。
医療機関が混乱すると重症の人たちへの対応やそれ以外の通常の診療への影響が懸念されています。
今は国内での感染が広がっている時期ではありませんが、万が一、国内で流行するとこうした事態が起きることを想定して、
国をはじめ、関係機関は今から対応を検討しておくことが重要です。
16 :カレーなる名無しさん:2020/01/27(月) 16:06:52.29 ID:JGFyIzYh.net
ボンカレーゴールドを常備菜として何箱か置いている。
レトルト単価300円を越すと、カレールーから作ったほうがオトク感がある。
そういう基準でやってる。うまいとか口に合わないとかは2の次だな。
50 :カレーなる名無しさん:2020/02/02(日) 03:03:20.65 ID:WkQQJiKj.net
>>48
まだ売ってる?
イオン系の店で一度も見たこと無い
59 :カレーなる名無しさん:2020/02/17(月) 20:26:19 ID:qnNTGlSN.net
>>52新型コロナウイルス この先どうなる?
2020年1月31日 22時49分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20200131/k10012268181000.html
中国を中心に感染が広がる新型コロナウイルス。WHO=世界保健機関は、
「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。日本でもヒトからヒトへの感染が確認され、この先、新型コロナウイルスはどうなっていくのでしょうか?
■現状は?
感染症対策、特に新たな感染症が発生した際には、現状をしっかりと把握してそれぞれの状況に合わせた対策をとることが大切です。
1月31日現在、日本はどのような状況に置かれているのでしょうか。
WHOは、「緊急事態」を宣言した際の記者会見の中で、新型コロナウイルスは中国本土では患者が増えているものの、
海外では比較的、患者は少なく、ほとんどが中国の武漢の滞在歴があったり、滞在歴がある人と接触したりした人だと説明しました。
日本でもヒトからヒトへの感染は確認されていますが、いずれも武漢から来た旅行者や、感染者と接触していたことが分かっています。
どこでどうやって感染したかが把握できるうちは、まだ、封じ込めが可能な段階とされています。
現在、日本を含めて中国本土以外はこの段階にあります。
■次の段階は?
日本国内で、中国・武漢などの感染地域を訪れたことがなく、また、
感染者と接触もしていない人で感染が確認されると次の段階となります。
この段階になるとすでに国内で感染が広がっているおそれがあり、いわゆる水際対策の有効性が低いと考えられるからです。
2009年の新型インフルエンザの時には、海外から帰国した人の中から国内で初めての患者が確認され、
1週間程度あとにはもう、海外への渡航歴がない感染者が確認されました。
そしてさらにその1週間後には、全国で確認された患者の数は300人を超えていました。
これを受けて、国の対策も水際で防ぐ対策から、医療態勢の整備など感染拡大を防ぐ対策に重点が移されました。
今回の新型コロナウイルスでも、同様の対応になる可能性があります。
■国内流行は?
今回の新型コロナウイルスは今のところインフルエンザと同程度の感染力ではないかとみられています。
1人の患者が、何人に感染を広げるかをみると、新型コロナウイルスはWHOは
「1.4人から2.5人」と見積もっていて、中国の研究グループも「2.2人」と発表しています。
インフルエンザは「2人から3人程度」とされていますから、同程度の数字です。
この数字が「1人」を下回ると、感染の拡大は終息に向かうとされています。
■流行が広がると
仮に新型コロナウイルスの流行が広がると、医療機関には多くの患者が訪れることが予測されます。
2009年の新型インフルエンザの際にも特に休日の診療所などでは長蛇の列となりました。
また、今は通常のインフルエンザもまだ流行している最中で、ただでさえ医療機関は1年で最も忙しい時期です。
今回の新型コロナウイルスへの不安から、多くの人が1度に地域の医療機関に殺到してしまうと、
2009年の新型インフルエンザの際と同じように混乱するおそれがあります。
今回の新型コロナウイルスは、発症しても比較的症状が軽い人が多いとみられていますが、中には重症になる人も出てくるはずです。
医療機関が混乱すると重症の人たちへの対応やそれ以外の通常の診療への影響が懸念されています。
今は国内での感染が広がっている時期ではありませんが、万が一、国内で流行するとこうした事態が起きることを想定して、
国をはじめ、関係機関は今から対応を検討しておくことが重要です。
67 :カレーなる名無しさん:2020/03/04(水) 12:43:43 ID:sGyrJ8s3.net
800円の今半の黒毛和牛カレー
開けた瞬間レトルト臭…もちろん味も普通、肉もレトルトっぽい
高いのに普通
6 :カレーなる名無しさん:2020/01/03(金) 09:13:44.30 ID:IE/RjJI7.net
正月はやっぱククレカレー
17 :カレーなる名無しさん:2020/01/27(月) 20:50:53 ID:lQ6D8LYq.net
300円〜400円ゾーンは名店再現ものとかインド直輸入ものとかだから
ほかのレトルトやルーのカレーとは別の価値がある
31 :カレーなる名無しさん:2020/01/28(火) 06:33:44.38 ID:lUTV7OMt.net
>>12
「フェイクニュースを垂れ流している自覚はありますか」沖縄・琉球新報の「質問箱」に寄せられたバッシング
沖縄の地元紙・琉球新報。ネット上で「偏向報道」「フェイクニュース」などと、
さまざまなバッシングに晒されることも少なくない。【BuzzFeed Japan/籏智 広太】
そんな琉球新報が2月、Twitter上でユーザーからの質問に直接答える「質問箱」を設置した。
※中略
「中国人になりたいんですか」という批判も
そして、質問箱をはじめてみた結果。投開票日までの1週間に、473件の質問が寄せられた。
やはり多かったのは「偏向しているのでは」という声や、中傷コメントだった。
複数のまとめサイトに取り上げられたことも影響したのか、こんな声が多く寄せられた。
「フェイクニュースを垂れ流す琉球新報という新聞をファクトチェックしてほしい」
「自らがフェイクニュースを垂れ流している自覚はありますか?」
「日本人のままでいたいですか。中国人になりたいんですか。」
しかし、同様の内容のものではない限り、できるだけ丁寧に答えていくことに注力をしたという。たとえば一番上の質問には、こう答えている。
《「フェイクニュースを垂れ流す」というのは琉球新報へのご指摘として受け止めます。
私どもは事実を重視し、取材をして記事を書くように心掛けています。
ミスを出さないことも、誤った情報を流さないことも当たり前のこととして記者一人一人が心掛けなければいけないことだと思っています。
琉球新報は私どもが発行している新聞なのでそれをしっかり心掛けることがファクトチェックにつながることだと考えています。》
そのほか、「賛成派の声を取り上げないのですか」「中国の脅威は取り上げないのか」という誤解に基づいた質問も多かった。
実際に報道をしていることを示し、記事を提示していくという作業を、地道に続けた。
沖縄を、理解してほしい
基地問題についても、同様だ。たとえば辺野古を「新基地」と表現する理由について問われた際は、こう説明している。
《米軍キャンプ・シュワブは既存の基地ですが、その側に海を埋め立てて新しく造る基地であること、
現状の普天間飛行場にない軍港など新たな機能が備えられることなどから、
単純に米軍普天間飛行場を移すということと区別するために「新基地」との表現を用いています。》
また、「辺野古ができても普天間が返還されないのか」という質問についても、稲田防衛大臣(当時)の
「建設が進んだとしても、それ以外の返還条件が満たされない場合は返還されない」とした発言に触れながら、こう回答した。
《辺野古に新たな基地が建設されても他の返還条件が満たされない場合、
米軍が辺野古と同時に使用する可能性は否定できないと考えております。》
ネット上で広がっている言説について問うもの、県民投票の意義そのものを聞くもの、反対運動の実態を尋ねるものーー。様々な疑問が寄せられた。
結果として、回答率は34%だったという。「回答率が低い」「質問を選んでいる」という指摘もあった。
重複を避けたとはいえ、一人体制ということもあり、及ばないところもあったそうだ。
とはいえ、こうした取り組みは今後も地道に続けていきたいと、宮城さんは思っている。
「丁寧に答えることで、沖縄について少しでも理解をしてもらったり、
もっと知りたい、と思ったりしてもらえれば。直接やり取りできることに、価値はあるはずですから」
※全文は記事からご覧ください
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190517-00010000-bfj-soci
5/17(金) 6:32配信 BuzzFeed Japan
75 :カレーなる名無しさん:2020/03/14(土) 23:16:08.51 ID:HQ2pbqRw.net
>>73新型コロナウイルス この先どうなる?
2020年1月31日 22時49分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20200131/k10012268181000.html
中国を中心に感染が広がる新型コロナウイルス。WHO=世界保健機関は、
「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。日本でもヒトからヒトへの感染が確認され、この先、新型コロナウイルスはどうなっていくのでしょうか?
■現状は?
感染症対策、特に新たな感染症が発生した際には、現状をしっかりと把握してそれぞれの状況に合わせた対策をとることが大切です。
1月31日現在、日本はどのような状況に置かれているのでしょうか。
WHOは、「緊急事態」を宣言した際の記者会見の中で、新型コロナウイルスは中国本土では患者が増えているものの、
海外では比較的、患者は少なく、ほとんどが中国の武漢の滞在歴があったり、滞在歴がある人と接触したりした人だと説明しました。
日本でもヒトからヒトへの感染は確認されていますが、いずれも武漢から来た旅行者や、感染者と接触していたことが分かっています。
どこでどうやって感染したかが把握できるうちは、まだ、封じ込めが可能な段階とされています。
現在、日本を含めて中国本土以外はこの段階にあります。
■次の段階は?
日本国内で、中国・武漢などの感染地域を訪れたことがなく、また、
感染者と接触もしていない人で感染が確認されると次の段階となります。
この段階になるとすでに国内で感染が広がっているおそれがあり、いわゆる水際対策の有効性が低いと考えられるからです。
2009年の新型インフルエンザの時には、海外から帰国した人の中から国内で初めての患者が確認され、
1週間程度あとにはもう、海外への渡航歴がない感染者が確認されました。
そしてさらにその1週間後には、全国で確認された患者の数は300人を超えていました。
これを受けて、国の対策も水際で防ぐ対策から、医療態勢の整備など感染拡大を防ぐ対策に重点が移されました。
今回の新型コロナウイルスでも、同様の対応になる可能性があります。
■国内流行は?
今回の新型コロナウイルスは今のところインフルエンザと同程度の感染力ではないかとみられています。
1人の患者が、何人に感染を広げるかをみると、新型コロナウイルスはWHOは
「1.4人から2.5人」と見積もっていて、中国の研究グループも「2.2人」と発表しています。
インフルエンザは「2人から3人程度」とされていますから、同程度の数字です。
この数字が「1人」を下回ると、感染の拡大は終息に向かうとされています。
■流行が広がると
仮に新型コロナウイルスの流行が広がると、医療機関には多くの患者が訪れることが予測されます。
2009年の新型インフルエンザの際にも特に休日の診療所などでは長蛇の列となりました。
また、今は通常のインフルエンザもまだ流行している最中で、ただでさえ医療機関は1年で最も忙しい時期です。
今回の新型コロナウイルスへの不安から、多くの人が1度に地域の医療機関に殺到してしまうと、
2009年の新型インフルエンザの際と同じように混乱するおそれがあります。
今回の新型コロナウイルスは、発症しても比較的症状が軽い人が多いとみられていますが、中には重症になる人も出てくるはずです。
医療機関が混乱すると重症の人たちへの対応やそれ以外の通常の診療への影響が懸念されています。
今は国内での感染が広がっている時期ではありませんが、万が一、国内で流行するとこうした事態が起きることを想定して、
国をはじめ、関係機関は今から対応を検討しておくことが重要です。
72 :カレーなる名無しさん:2020/03/05(木) 22:12:23 ID:wyHQRUx9.net
あらら
11 :カレーなる名無しさん:2020/01/24(金) 03:38:09.42 ID:oPedDUik.net
スーパーで新宿中村屋のカレーなるものを初購入した。俺的には激ウマだった。他より割高だったけど。
10 :カレーなる名無しさん:2020/01/20(月) 12:26:58.29 ID:h6zhtRB9.net
レトルトを週一で食ってたんだが2ヶ月もしないうちにどの銘柄食っても全然美味しく感じなくなってやめた
市販のルーで作ったやつは普通にうまい
レトルトにはやばい成分でも入ってるのだろうか
56 :カレーなる名無しさん:2020/02/06(木) 22:03:17 ID:lshr7nHQ.net
削除人は住人から申請がねえと削除しねえんだよバーカ
95 :カレーなる名無しさん:2020/04/09(木) 12:08:34 ID:cQ8f/bid.net
>>91新型コロナウイルス この先どうなる?
2020年1月31日 22時49分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20200131/k10012268181000.html
中国を中心に感染が広がる新型コロナウイルス。WHO=世界保健機関は、
「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。日本でもヒトからヒトへの感染が確認され、この先、新型コロナウイルスはどうなっていくのでしょうか?
■現状は?
感染症対策、特に新たな感染症が発生した際には、現状をしっかりと把握してそれぞれの状況に合わせた対策をとることが大切です。
1月31日現在、日本はどのような状況に置かれているのでしょうか。
WHOは、「緊急事態」を宣言した際の記者会見の中で、新型コロナウイルスは中国本土では患者が増えているものの、
海外では比較的、患者は少なく、ほとんどが中国の武漢の滞在歴があったり、滞在歴がある人と接触したりした人だと説明しました。
日本でもヒトからヒトへの感染は確認されていますが、いずれも武漢から来た旅行者や、感染者と接触していたことが分かっています。
どこでどうやって感染したかが把握できるうちは、まだ、封じ込めが可能な段階とされています。
現在、日本を含めて中国本土以外はこの段階にあります。
■次の段階は?
日本国内で、中国・武漢などの感染地域を訪れたことがなく、また、
感染者と接触もしていない人で感染が確認されると次の段階となります。
この段階になるとすでに国内で感染が広がっているおそれがあり、いわゆる水際対策の有効性が低いと考えられるからです。
2009年の新型インフルエンザの時には、海外から帰国した人の中から国内で初めての患者が確認され、
1週間程度あとにはもう、海外への渡航歴がない感染者が確認されました。
そしてさらにその1週間後には、全国で確認された患者の数は300人を超えていました。
これを受けて、国の対策も水際で防ぐ対策から、医療態勢の整備など感染拡大を防ぐ対策に重点が移されました。
今回の新型コロナウイルスでも、同様の対応になる可能性があります。
■国内流行は?
今回の新型コロナウイルスは今のところインフルエンザと同程度の感染力ではないかとみられています。
1人の患者が、何人に感染を広げるかをみると、新型コロナウイルスはWHOは
「1.4人から2.5人」と見積もっていて、中国の研究グループも「2.2人」と発表しています。
インフルエンザは「2人から3人程度」とされていますから、同程度の数字です。
この数字が「1人」を下回ると、感染の拡大は終息に向かうとされています。
■流行が広がると
仮に新型コロナウイルスの流行が広がると、医療機関には多くの患者が訪れることが予測されます。
2009年の新型インフルエンザの際にも特に休日の診療所などでは長蛇の列となりました。
また、今は通常のインフルエンザもまだ流行している最中で、ただでさえ医療機関は1年で最も忙しい時期です。
今回の新型コロナウイルスへの不安から、多くの人が1度に地域の医療機関に殺到してしまうと、
2009年の新型インフルエンザの際と同じように混乱するおそれがあります。
今回の新型コロナウイルスは、発症しても比較的症状が軽い人が多いとみられていますが、中には重症になる人も出てくるはずです。
医療機関が混乱すると重症の人たちへの対応やそれ以外の通常の診療への影響が懸念されています。
今は国内での感染が広がっている時期ではありませんが、万が一、国内で流行するとこうした事態が起きることを想定して、
国をはじめ、関係機関は今から対応を検討しておくことが重要です。
15 :カレーなる名無しさん:2020/01/26(日) 19:27:09.61 ID:6JNjXVgk.net
極臭下痢ぴービーフカレー¥680
37 :カレーなる名無しさん:2020/01/28(火) 06:49:27.49 ID:n173hFny.net
>>18
「フェイクニュースを垂れ流している自覚はありますか」沖縄・琉球新報の「質問箱」に寄せられたバッシング
沖縄の地元紙・琉球新報。ネット上で「偏向報道」「フェイクニュース」などと、
さまざまなバッシングに晒されることも少なくない。【BuzzFeed Japan/籏智 広太】
そんな琉球新報が2月、Twitter上でユーザーからの質問に直接答える「質問箱」を設置した。
※中略
「中国人になりたいんですか」という批判も
そして、質問箱をはじめてみた結果。投開票日までの1週間に、473件の質問が寄せられた。
やはり多かったのは「偏向しているのでは」という声や、中傷コメントだった。
複数のまとめサイトに取り上げられたことも影響したのか、こんな声が多く寄せられた。
「フェイクニュースを垂れ流す琉球新報という新聞をファクトチェックしてほしい」
「自らがフェイクニュースを垂れ流している自覚はありますか?」
「日本人のままでいたいですか。中国人になりたいんですか。」
しかし、同様の内容のものではない限り、できるだけ丁寧に答えていくことに注力をしたという。たとえば一番上の質問には、こう答えている。
《「フェイクニュースを垂れ流す」というのは琉球新報へのご指摘として受け止めます。
私どもは事実を重視し、取材をして記事を書くように心掛けています。
ミスを出さないことも、誤った情報を流さないことも当たり前のこととして記者一人一人が心掛けなければいけないことだと思っています。
琉球新報は私どもが発行している新聞なのでそれをしっかり心掛けることがファクトチェックにつながることだと考えています。》
そのほか、「賛成派の声を取り上げないのですか」「中国の脅威は取り上げないのか」という誤解に基づいた質問も多かった。
実際に報道をしていることを示し、記事を提示していくという作業を、地道に続けた。
沖縄を、理解してほしい
基地問題についても、同様だ。たとえば辺野古を「新基地」と表現する理由について問われた際は、こう説明している。
《米軍キャンプ・シュワブは既存の基地ですが、その側に海を埋め立てて新しく造る基地であること、
現状の普天間飛行場にない軍港など新たな機能が備えられることなどから、
単純に米軍普天間飛行場を移すということと区別するために「新基地」との表現を用いています。》
また、「辺野古ができても普天間が返還されないのか」という質問についても、稲田防衛大臣(当時)の
「建設が進んだとしても、それ以外の返還条件が満たされない場合は返還されない」とした発言に触れながら、こう回答した。
《辺野古に新たな基地が建設されても他の返還条件が満たされない場合、
米軍が辺野古と同時に使用する可能性は否定できないと考えております。》
ネット上で広がっている言説について問うもの、県民投票の意義そのものを聞くもの、反対運動の実態を尋ねるものーー。様々な疑問が寄せられた。
結果として、回答率は34%だったという。「回答率が低い」「質問を選んでいる」という指摘もあった。
重複を避けたとはいえ、一人体制ということもあり、及ばないところもあったそうだ。
とはいえ、こうした取り組みは今後も地道に続けていきたいと、宮城さんは思っている。
「丁寧に答えることで、沖縄について少しでも理解をしてもらったり、
もっと知りたい、と思ったりしてもらえれば。直接やり取りできることに、価値はあるはずですから」
※全文は記事からご覧ください
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190517-00010000-bfj-soci
5/17(金) 6:32配信 BuzzFeed Japan
21 :カレーなる名無しさん:2020/01/28(火) 06:05:48 ID:FAc68P4F.net
>>2
「フェイクニュースを垂れ流している自覚はありますか」沖縄・琉球新報の「質問箱」に寄せられたバッシング
沖縄の地元紙・琉球新報。ネット上で「偏向報道」「フェイクニュース」などと、
さまざまなバッシングに晒されることも少なくない。【BuzzFeed Japan/籏智 広太】
そんな琉球新報が2月、Twitter上でユーザーからの質問に直接答える「質問箱」を設置した。
※中略
「中国人になりたいんですか」という批判も
そして、質問箱をはじめてみた結果。投開票日までの1週間に、473件の質問が寄せられた。
やはり多かったのは「偏向しているのでは」という声や、中傷コメントだった。
複数のまとめサイトに取り上げられたことも影響したのか、こんな声が多く寄せられた。
「フェイクニュースを垂れ流す琉球新報という新聞をファクトチェックしてほしい」
「自らがフェイクニュースを垂れ流している自覚はありますか?」
「日本人のままでいたいですか。中国人になりたいんですか。」
しかし、同様の内容のものではない限り、できるだけ丁寧に答えていくことに注力をしたという。たとえば一番上の質問には、こう答えている。
《「フェイクニュースを垂れ流す」というのは琉球新報へのご指摘として受け止めます。
私どもは事実を重視し、取材をして記事を書くように心掛けています。
ミスを出さないことも、誤った情報を流さないことも当たり前のこととして記者一人一人が心掛けなければいけないことだと思っています。
琉球新報は私どもが発行している新聞なのでそれをしっかり心掛けることがファクトチェックにつながることだと考えています。》
そのほか、「賛成派の声を取り上げないのですか」「中国の脅威は取り上げないのか」という誤解に基づいた質問も多かった。
実際に報道をしていることを示し、記事を提示していくという作業を、地道に続けた。
沖縄を、理解してほしい
基地問題についても、同様だ。たとえば辺野古を「新基地」と表現する理由について問われた際は、こう説明している。
《米軍キャンプ・シュワブは既存の基地ですが、その側に海を埋め立てて新しく造る基地であること、
現状の普天間飛行場にない軍港など新たな機能が備えられることなどから、
単純に米軍普天間飛行場を移すということと区別するために「新基地」との表現を用いています。》
また、「辺野古ができても普天間が返還されないのか」という質問についても、稲田防衛大臣(当時)の
「建設が進んだとしても、それ以外の返還条件が満たされない場合は返還されない」とした発言に触れながら、こう回答した。
《辺野古に新たな基地が建設されても他の返還条件が満たされない場合、
米軍が辺野古と同時に使用する可能性は否定できないと考えております。》
ネット上で広がっている言説について問うもの、県民投票の意義そのものを聞くもの、反対運動の実態を尋ねるものーー。様々な疑問が寄せられた。
結果として、回答率は34%だったという。「回答率が低い」「質問を選んでいる」という指摘もあった。
重複を避けたとはいえ、一人体制ということもあり、及ばないところもあったそうだ。
とはいえ、こうした取り組みは今後も地道に続けていきたいと、宮城さんは思っている。
「丁寧に答えることで、沖縄について少しでも理解をしてもらったり、
もっと知りたい、と思ったりしてもらえれば。直接やり取りできることに、価値はあるはずですから」
※全文は記事からご覧ください
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190517-00010000-bfj-soci
5/17(金) 6:32配信 BuzzFeed Japan
87 :カレーなる名無しさん:2020/04/06(月) 18:14:12 ID:KpETzWPY.net
あらら
48 :カレーなる名無しさん:2020/01/30(木) 17:57:50.43 ID:owwAcNUn.net
イオンのタスマニアビーフカレー
とても柔らかなビーフが結構入っててなかなか美味しかったな
48 :カレーなる名無しさん:2020/01/30(木) 17:57:50.43 ID:owwAcNUn.net
イオンのタスマニアビーフカレー
とても柔らかなビーフが結構入っててなかなか美味しかったな
43 :カレーなる名無しさん:2020/01/28(火) 13:19:27.52 ID:Y0kT/Tns.net
1月23日発売の『週刊文春』が、俳優の東出昌大と妻で女優の杏が別居していることを報じ、ネット民をざわつかせている。
記事によると現在、東出は妻と双子の女児、長男が住む自宅から出て、単身、マンスリーマンションで生活を送っているという。
東出、杏、両者の事務所も別居の事実を認めており、関係者の話では、もはや夫婦関係の修復は絶望的だというのだ。
「芸能界きってのおしどり夫婦として知られていた2人ですが、まさか別居していたとは驚きでしたね。
別居の理由は東出の不倫にあるようです。お相手は最近売出し中の清純派女優・唐田えりかのようですね。
2人は2018年に公開された映画『寝ても覚めても』で共演しており、
劇中では東出演じる主人公の男のことを諦めきれずに、結婚相手を捨ててまで追い掛ける女性を唐田が演じています。
どうやら不貞関係は、このころから続いていたようですね」(芸能ライター)
■ネット上では、
《東出不倫かよ! 好感度だけしか取り柄がなかったのに完全に終わったな》
《渡辺謙激怒w まあそんなに強く怒れないかw》
《3人も子どもいて何やってんだ。見損なったわ》
《唐田えりか確かにかわいいけど、家庭を壊してまでのめり込むか? 信じられない》
など、東出を非難する声が殺到している。
君津市民文化ホールでは、今日この後16:35、19:30と『#寝ても覚めても』の上映がございます。
君津近辺の皆様!ぜひお誘い合わせの上、ご鑑賞くださいねー! pic.twitter.com/jBLNsiTpRe
映画『寝ても覚めても』 (@netesame_movie) January 14, 2019
■両者共に大ダメージを受ける
「週刊誌に記事が掲載されることが伝わってから、現在、唐田のインスタグラムでは、フォロワーからの投稿ができない状態になっています。
おそらく誹謗中傷で荒らされるのを警戒したのでしょう。また、過去に東出と一緒に写った投稿が複数あったのですが、それらもすべて削除されています。
しばらくの間はダンマリを決め込むつもりでしょうね。清純派として売り出していただけに、
不倫が発覚とあっては今後、相当なダメージを受けるでしょう」(前出の芸能ライター)
一部の関係者からは義理の父が渡辺謙だということもあり、東出の中では杏に対してコンプレックスが抜けきれなかったという声もある。
東出の事務所は、東出自身が関係修復に努力していると発表しているが、果たしてどうなることやら…。
いずれにしても、東出と唐田は高い代償を払うことになりそうだ。
1月22日(水)19時0分 まいじつ
(deleted an unsolicited ad)
5 :カレーなる名無しさん:2020/01/03(金) 05:16:48.39 ID:SVhFNCF5.net
ありがとう